第100回薬剤師国家試験
◆ 問110
構造式AとBで示されるタンニンに関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
-
化合物A及びBは、塩化鉄(Ⅲ)試液で呈色する。
-
化合物Aは、シキミ酸と酢酸-マロン酸の複合経路で生合成される。
-
化合物Aに含まれる糖は、D-マンノースである。
-
化合物Bは、加水分解型タンニンである。
-
化合物Bは、1-ブタノール中で塩酸と加熱すると赤色を呈する。
◆ 問110
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
設問の化合物Aは、ゲラニイン、ゲンノショウコの主成分である加水分解型タンニンであり、化合物Bは、プロシアニジンC1、ケイヒの主成分である縮合型タンニンである。
塩化鉄(Ⅲ)試液はフェノール性水酸基の呈色試薬である。化合物A及びBは構造中にフェノール性水酸基を有するため、塩化鉄(Ⅲ)試液で呈色する。
化合物Aは、シキミ酸経路により生合成される。なお、化合物Bは、シキミ酸と酢酸−マロン酸の複合経路で生合成される。
化合物Aに含まれる糖は、D-グルコースである。
化合物Bを酸で処理すると、紅色の色素であるアントシアニジンを生成する。