第110回薬剤師国家試験
◆試験情報
実施日
2025年2月22日/23日
合格発表日
2025年3月25日
合格者数/受験者数
0 / 1
1日目問題PDF
2日目問題PDF
<<問題&解説>>
必須
No |
問題 |
領域 |
分類 |
解説 |
問1 |
図はダニエル電池 ( |
物理 |
電気化学 |
|
問2 |
熱力学における「閉じ |
物理 |
熱力学 |
|
問3 |
難溶性塩である水酸化 |
物理 |
平衡 |
|
問4 |
スピン量子数が1/2 |
物理 |
核磁気共鳴スペクトル法 |
|
問5 |
溶媒中で解離しない |
物理 |
定量分析 |
|
問6 |
以下のアルドへキソー |
化学 |
立体化学 |
|
問7 |
以下の薬物に含まれる |
化学 |
医薬化学・ファーマコフォア |
|
問8 |
以下の化合物のうち、 |
化学 |
官能基の酸性度・塩基性度 |
|
問9 |
以下の化学種のうち、 |
化学 |
共役・共鳴と芳香族性 |
|
問10 |
ビンクリスチンの生合 |
化学 |
生薬学 |
|
問11 |
血管平滑筋細胞を持た |
生物 |
循環器系 |
|
問12 |
核酸に含まれるプリン |
生物 |
核酸の構造と性質 |
|
問13 |
真核生物において、転 |
生物 |
複製と遺伝情報の発現 |
|
問14 |
オステオカルシンとカ |
生物 |
タンパク質の構造と性質 |
|
問15 |
ウイルスゲノムを中心 |
生物 |
微生物 |
|
問16 |
下図の年次推移を示す |
衛生 |
保健統計 |
|
問17 |
再興感染症はどれか。 |
衛生 |
感染症 |
|
問18 |
有害物質の経皮曝露を |
衛生 |
職業病 |
|
問19 |
以下の構造式で示す腐 |
衛生 |
食品成分の変質 |
|
問20 |
コウジカビ |
衛生 |
化学物質による発がん |
|
問21 |
主に非意図的に生成す |
衛生 |
化審法・農薬 |
|
問22 |
非電離放射線のうち、 |
衛生 |
職業病 |
|
問23 |
水道水質基準の基準項 |
衛生 |
水環境 |
|
問24 |
湖沼で藍藻類や放線菌 |
衛生 |
水環境 |
|
問25 |
逆転層は大気汚染物質 |
衛生 |
大気環境 |
|
問26 |
モルモット摘出回腸 |
薬理 |
自律神経系に作用する薬 |
|
問27 |
フェニレフリンの昇圧 |
薬理 |
薬の作用機序 |
|
問28 |
ピロカルピンが毛様体 |
薬理 |
薬の作用機序 |
|
問29 |
ロクロニウムの筋弛緩 |
薬理 |
体性神経系に作用する薬 |
|
問30 |
オレキシン受容体を選 |
薬理 |
中枢神経系に作用する薬 |
|
問31 |
タンドスピロンの抗不 |
薬理 |
中枢神経系に作用する薬 |
|
問32 |
グルタミン酸NMDA |
薬理 |
中枢神経系に作用する薬 |
|
問33 |
尋常性乾癬の治療に用 |
薬理 |
抗炎症薬・免疫系に作用する薬 |
|
問34 |
細胞内サイクリックG |
薬理 |
循環器系に作用する薬 |
|
問35 |
アンチトロンビン非依 |
薬理 |
血液系に作用する薬 |
|
問36 |
タキキニンNK
薬理 |
抗悪性腫瘍薬 |
|
|
問37 |
高尿酸血症治療薬トピ |
薬理 |
代謝系に作用する薬 |
|
問38 |
プロゲステロン受容体 |
薬理 |
ホルモンと薬 |
|
問39 |
ペプチドグリカン前駆 |
薬理 |
抗病原微生物薬 |
|
問40 |
HER2(ヒト上皮増 |
薬理 |
抗悪性腫瘍薬 |
|
問41 |
下図のように、細胞膜 |
薬剤 |
生体膜の透過と吸収 |
|
問42 |
経口投与された薬物が |
薬剤 |
生体膜の透過と吸収 |
|
問43 |
炎症性疾患時に増加し |
薬剤 |
病態時の体内動態 |
|
問44 |
薬物代謝における第Ⅱ |
薬剤 |
代謝 |
|
問45 |
下図は腎臓のネフロ |
薬剤 |
排泄 |
|
問46 |
体内動態が線形1-コ |
薬剤 |
ファーマコキネティクス |
|
問47 |
体内動態が線形1-コ |
薬剤 |
ファーマコキネティクス |
|
問48 |
ある薬物の肝固有クリ |
薬剤 |
ファーマコキネティクス |
|
問49 |
陽イオン性界面活性剤 |
薬剤 |
界面化学 |
|
問50 |
造粒に用いる機器のう |
薬剤 |
代表的な固形製剤・製造工程 |
|
問51 |
構造粘性を有する製剤 |
薬剤 |
レオロジー |
|
問52 |
透析用剤に適用される |
薬剤 |
製剤試験法 |
|
問53 |
下の模式図で示される |
薬剤 |
ドラッグデリバリーシステム(DDS) |
|
問54 |
薬物の直腸からの吸収 |
薬剤 |
生体膜の透過と吸収 |
|
問55 |
レクチンによる認識機 |
薬剤 |
ドラッグデリバリーシステム(DDS) |
|
問56 |
心筋細胞の壊死を直接 |
病態・薬物治療 |
循環器系疾患とその治療 |
|
問57 |
デキストラン硫酸固定 |
病態・薬物治療 |
血液系疾患とその治療 |
|
問58 |
心房と心室を直接連絡 |
病態・薬物治療 |
循環器系疾患とその治療 |
|
問59 |
急性心筋梗塞の初期治 |
病態・薬物治療 |
循環器系疾患とその治療 |
|
問60 |
重症筋無力症で認めら |
病態・薬物治療 |
中枢神経系疾患とその治療 |
|
問61 |
喀血を生じる疾患はど |
病態・薬物治療 |
呼吸器系疾患とその治療 |
|
問62 |
痛風発作治療薬として |
病態・薬物治療 |
代謝性疾患とその治療 |
|
問63 |
慢性甲状腺炎の検査所 |
病態・薬物治療 |
内分泌系疾患とその治療 |
|
問64 |
シクロスポリン点眼液 |
病態・薬物治療 |
感覚器系疾患とその治療 |
|
問65 |
空気感染が主な伝播経 |
病態・薬物治療 |
感染症とその治療 |
|
問66 |
播種性血管内凝固症候 |
病態・薬物治療 |
血液系疾患とその治療 |
|
問67 |
特発性肺線維症の治療 |
病態・薬物治療 |
呼吸器系疾患とその治療 |
|
問68 |
胆石症の疝痛発作時に |
病態・薬物治療 |
消化器系疾患とその治療 |
|
問69 |
以下の医薬品情報源の |
病態・薬物治療 |
医薬品情報 |
|
問70 |
レジオネラ肺炎に対し |
病態・薬物治療 |
感染症とその治療 |
|
問71 |
薬剤師が2年ごとに厚 |
法規・制度・倫理 |
薬剤師法 |
|
問72 |
医薬品医療機器等法に |
法規・制度・倫理 |
医薬品医療機器等法(旧薬事法) |
|
問73 |
医薬品の製造販売承認 |
法規・制度・倫理 |
医薬品開発 |
|
問74 |
毒物劇物営業者が行う |
法規・制度・倫理 |
毒劇物取締法 |
|
問75 |
医薬品副作用被害救済 |
法規・制度・倫理 |
機構法 |
|
問76 |
評価療養の対象となる |
法規・制度・倫理 |
医療制度 |
|
問77 |
介護保険法において、 |
法規・制度・倫理 |
高齢者医療制度 |
|
問78 |
世界医師会総会にて採 |
法規・制度・倫理 |
法・倫理・責任 |
|
問79 |
汚染されたヒト乾燥硬 |
法規・制度・倫理 |
機構法 |
|
問80 |
コミュニケーションを |
法規・制度・倫理 |
その他 |
|
問81 |
以下の成分を含む一般 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問82 |
通常、食前に服用する |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問83 |
居宅療養管理指導をし |
実務 |
地域医療 |
|
問84 |
災害派遣医療チーム( |
実務 |
地域医療 |
|
問85 |
透析療法を受けている |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
○ |
問86 |
以下のうち、学校薬剤 |
実務 |
地域医療 |
○ |
問87 |
周術期の患者において |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
○ |
問88 |
以下のうち、 Com |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
○ |
問89 |
以下のうち、医薬品に |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
○ |
問90 |
腫瘍崩壊症候群の予防 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
○ |
理論(物/化/生|衛生|法/制/倫)
No |
問題 |
領域 |
分類 |
解説 |
問91 |
理想気体からなる閉じ |
物理 |
熱力学 |
|
問92 |
ファントホッフプロッ |
物理 |
平衡 |
|
問93 |
ボルツマン分布は、異 |
物理 |
物理化学の基礎 |
|
問94 |
次の酵素反応の反応速 |
物理 |
反応速度論 |
|
問95 |
放射性医薬品に汎用さ |
物理 |
放射性医薬品 |
|
問96 |
28%アンモニア水 |
物理 |
酸・塩基平衡 |
|
問97 |
純度試験の操作を行 |
物理 |
紫外可視吸光度測定法 |
|
問98 |
定量法に関する記述と |
物理 |
定量分析 |
|
問99 |
日本薬局方金チオリン |
物理 |
原子吸光光度法 |
|
問100 |
フェノール、パラオキ |
物理 |
液体クロマトグラフィー |
|
問101 |
有機化合物A~Dが1 |
化学 |
官能基の酸性度・塩基性度 |
|
問102 |
以下の反応式のうち、 |
化学 |
反応の基礎 |
|
問103 |
以下の反応で、生成物 |
化学 |
電子配置・化学結合 |
|
問104 |
下図は、DNAの二重 |
化学 |
分子間相互作用と物性 |
|
問105 |
下図は、アセチルCo |
化学 |
反応の基礎 |
|
問106 |
下図に示すブレオマイ |
化学 |
医薬化学・ファーマコフォア |
|
問107 |
下図は、インスリン |
化学 |
医薬化学・ファーマコフォア |
|
問108 |
図は、アラニン誘導 |
化学 |
確認試験 |
|
問109 |
下図はアコニチンの構 |
化学 |
生薬学 |
|
問110 |
以下の漢方処方が示す |
化学 |
生薬学 |
|
問111 |
心筋の興奮と収縮に関 |
生物 |
循環器系 |
|
問112 |
甲状腺ホルモン(T< |
生物 |
内分泌系 |
|
問113 |
幹細胞に関する記述と |
生物 |
細胞の構造と機能 |
|
問114 |
ヒトにおける脂肪酸の |
生物 |
脂質の代謝 |
|
問115 |
コラーゲンは、下図に |
生物 |
タンパク質の構造と性質 |
|
問116 |
図1に示すDNAの |
生物 |
複製と遺伝情報の発現 |
|
問117 |
細胞周期は有糸分裂と |
生物 |
複製と遺伝情報の発現 |
|
問118 |
マクロファージをリポ |
生物 |
サイトカイン |
|
問119 |
細菌毒素に関する記述 |
生物 |
微生物 |
|
問120 |
ナイアシンに関する記 |
衛生 |
健康と疫病の予防 |
|
問121 |
ナイアシンから合成さ |
生物 |
ビタミン |
|
問122 |
下表は、日本人を対 |
衛生 |
保健統計 |
|
問123 |
疾病予防とその目的及 |
衛生 |
健康と疫病の予防 |
|
問124 |
下図は性感染症報告数 |
衛生 |
感染症 |
|
問125 |
この20年間の生活習 |
衛生 |
生活習慣病 |
|
問126 |
新生児マススクリーニ |
衛生 |
健康と疫病の予防 |
|
問127 |
食品A~Cにおける |
衛生 |
エネルギー代謝と食事摂取基準 |
|
問128 |
食品添加物A~Eに関 |
衛生 |
食品添加物 |
|
問129 |
特別用途食品と保健機 |
衛生 |
その他 |
|
問130 |
食の安全を確保するた |
衛生 |
食中毒 |
|
問131 |
化学物質の毒性又は毒 |
衛生 |
化学物質による発がん |
|
問132 |
活性酸素による傷害を |
衛生 |
代謝に影響を与える因子 |
|
問133 |
中毒原因物質とスクリ |
衛生 |
薬毒物中毒と薬毒物中毒治療 |
|
問134 |
化学物質の in v |
衛生 |
毒性試験 |
|
問135 |
ある輸入果実が農薬A |
衛生 |
化審法・農薬 |
|
問136 |
電離放射線による人体 |
衛生 |
代謝に影響を与える因子 |
|
問137 |
地球環境の保全に関す |
衛生 |
地球環境保全 |
|
問138 |
下図は、薬品沈殿-急 |
衛生 |
水環境 |
|
問139 |
環境汚染(大気汚染、 |
衛生 |
公害と対策(条約関係) |
|
問140 |
下図の汚染物質A〜C |
衛生 |
大気環境 |
|
問141 |
薬剤師の免許の取消し |
法規・制度・倫理 |
薬剤師法 |
|
問142 |
薬局の開設者が、患者 |
法規・制度・倫理 |
医薬品医療機器等法(旧薬事法) |
|
問143 |
医薬品医療機器等法に |
法規・制度・倫理 |
医薬品医療機器等法(旧薬事法) |
|
問144 |
医薬品医療機器等法に |
法規・制度・倫理 |
医薬品医療機器等法(旧薬事法) |
|
問145 |
劇薬の取扱いについて |
法規・制度・倫理 |
毒劇物取締法 |
|
問146 |
医療法に基づく医療事 |
法規・制度・倫理 |
医療法 |
|
問147 |
我が国の医療保険制度 |
法規・制度・倫理 |
医療制度 |
|
問148 |
評価対象医薬品Aは比 |
法規・制度・倫理 |
医療経済 |
|
問149 |
我が国の医薬分業につ |
法規・制度・倫理 |
医薬分業 |
|
問150 |
薬剤師と実務実習生の |
法規・制度・倫理 |
法・倫理・責任 |
|
理論(薬理|薬剤|病態/薬物治療)
No |
問題 |
領域 |
分類 |
解説 |
問151 |
細胞内情報伝達系に関 |
薬理 |
薬の作用機序 |
|
問152 |
自律神経系に作用する |
薬理 |
自律神経系に作用する薬 |
|
問153 |
外科的手術時に用いら |
薬理 |
中枢神経系に作用する薬 |
|
問154 |
抗てんかん薬に関する |
薬理 |
中枢神経系に作用する薬 |
|
問155 |
抗アレルギー薬に関す |
薬理 |
抗炎症薬・免疫系に作用する薬 |
|
問156 |
心不全治療薬に関する |
薬理 |
循環器系に作用する薬 |
|
問157 |
服薬は正しく継続さ |
病態・薬物治療 |
循環器系疾患とその治療 |
|
問158 |
高血圧症治療薬に関す |
薬理 |
循環器系に作用する薬 |
|
問159 |
抗血小板薬に関する記 |
薬理 |
血液系に作用する薬 |
|
問160 |
呼吸器系に作用する薬 |
薬理 |
呼吸器系に作用する薬 |
|
問161 |
過敏性腸症候群治療薬 |
薬理 |
消化器系に作用する薬 |
|
問162 |
この患者の身体所見 |
病態・薬物治療 |
代謝性疾患とその治療 |
|
問163 |
糖尿病治療薬に関する |
薬理 |
代謝系に作用する薬 |
|
問164 |
脂質異常症治療薬に関 |
薬理 |
代謝系に作用する薬 |
|
問165 |
A群溶血性レンサ球菌 |
病態・薬物治療 |
感染症とその治療 |
|
問166 |
レンサ球菌属に対して |
薬理 |
抗病原微生物薬 |
|
問167 |
抗悪性腫瘍薬に関する |
薬理 |
抗悪性腫瘍薬 |
|
問168 |
鉱質コルチコイド作用 |
薬理 |
抗炎症薬・免疫系に作用する薬 |
|
問169 |
メトプロロールは、 |
薬剤 |
ファーマコキネティクス |
|
問170 |
ある薬物は血漿と組 |
薬剤 |
分布 |
|
問171 |
ある薬物のアルブミ |
薬剤 |
分布 |
|
問172 |
プロドラッグとその活 |
薬剤 |
代謝 |
|
問173 |
腎機能が低下したあ |
薬剤 |
病態時の体内動態 |
|
問174 |
薬物の腎排泄過程にお |
薬剤 |
排泄 |
|
問175 |
体内動態が線形1- |
薬剤 |
ファーマコキネティクス |
|
問176 |
ある水不溶性の薬物 |
薬剤 |
粉体 |
|
問177 |
テオフィリン無水物 |
薬剤 |
製剤試験法 |
|
問178 |
図中の直線は、3種の |
薬剤 |
薬物の溶解と溶出 |
|
問179 |
薬物の溶解性を高める |
薬剤 |
薬物の溶解と溶出 |
|
問180 |
分散系医薬品と製剤の |
薬剤 |
分散系 |
|
問181 |
下図はロータリー打錠 |
薬剤 |
代表的な固形製剤・製造工程 |
|
問182 |
粘膜に適用する製剤に |
薬剤 |
代表的な半固形製剤・貼付剤 |
|
問183 |
日本薬局方一般試験法 |
薬剤 |
製剤試験法 |
|
問184 |
アトピー性皮膚炎の病 |
病態・薬物治療 |
アレルギー・免疫系疾患とその治療 |
|
問185 |
22歳女性。不安を |
病態・薬物治療 |
中枢神経系疾患とその治療 |
|
問186 |
17歳男性。14歳 |
病態・薬物治療 |
中枢神経系疾患とその治療 |
|
問187 |
薬剤性過敏症症候群に |
病態・薬物治療 |
アレルギー・免疫系疾患とその治療 |
|
問188 |
腫瘍マーカーに関する |
病態・薬物治療 |
悪性腫瘍とその治療 |
|
問189 |
白血球減少症の病態及 |
病態・薬物治療 |
血液系疾患とその治療 |
|
問190 |
慢性閉塞性肺疾患(C |
病態・薬物治療 |
呼吸器系疾患とその治療 |
|
問191 |
食道静脈瘤に関する記 |
病態・薬物治療 |
消化器系疾患とその治療 |
|
問192 |
生薬とその主な副作用 |
病態・薬物治療 |
医薬品情報 |
|
問193 |
症例対照研究の特徴と |
病態・薬物治療 |
医療統計学 |
|
問194 |
疾患Xの有無を調べる |
病態・薬物治療 |
医療統計学 |
|
問195 |
薬物動態の変化に関連 |
病態・薬物治療 |
医薬品情報 |
|
実践(物理/化学/生物|衛生/実務)
No |
問題 |
領域 |
分類 |
解説 |
問196 |
血液中HCO
物理 |
酸・塩基平衡 |
|
|
問197 |
生理食塩液の持続投与 |
実務 |
病院における業務 |
|
問198 |
変更後の処方2に関し |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問199 |
セチリジン塩酸塩はそ |
物理 |
蛍光光度法 |
|
問200 |
薬剤師が提案する変更 |
実務 |
処方せん鑑査と疑義照会 |
|
問201 |
スマトリプタンはセロ |
物理 |
反応速度論 |
|
問202 |
処方2の薬剤は製造過 |
物理 |
相図 |
|
問203 |
初回受診後の患者家族 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問204 |
pH計に関する記述と |
物理 |
酸・塩基平衡 |
|
問205 |
学校薬剤師の回答とし |
実務 |
地域医療 |
|
問206 |
その後、同教諭が遊離 |
衛生 |
薬毒物中毒と薬毒物中毒治療 |
|
問207 |
屋内プールで刺激臭が |
実務 |
地域医療 |
|
問208 |
息子の相談に対するア |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問209 |
処方2に含まれる薬物 |
化学 |
医薬化学・ファーマコフォア |
|
問210 |
処方2に含まれる薬物 |
化学 |
医薬化学・ファーマコフォア |
|
問211 |
処方2の薬剤に関連し |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問212 |
処方1の薬物は、大腸 |
化学 |
医薬化学・ファーマコフォア |
|
問213 |
薬剤師が、処方2の薬 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問214 |
病棟カンファレンスに |
実務 |
病院における業務 |
|
問215 |
処方4の薬物はプロド |
化学 |
医薬化学・ファーマコフォア |
|
問216 |
講義で伝える内容とし |
実務 |
薬局における業務 |
|
問217 |
また、講義ではモルヒ |
化学 |
生薬学 |
|
問218 |
薬剤師の販売時の説明 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問219 |
この患者の胸やけや胃 |
生物 |
消化器系 |
|
問220 |
この患者の検査結果及 |
生物 |
血液・造血器系 |
|
問221 |
この患者に当てはまる |
生物 |
神経系 |
|
問222 |
下図に示すように、レ |
生物 |
神経系 |
|
問223 |
入院後、レボドパ・カ |
実務 |
薬剤の調整 |
|
問224 |
この化学療法を選択す |
実務 |
相互作用の回避 |
|
問225 |
前問で参照された検査 |
生物 |
消化器系 |
|
問226 |
このワクチンに関する |
実務 |
薬局における業務 |
|
問227 |
このワクチンに含まれ |
生物 |
免疫応答 |
|
問228 |
この患者の慢性腎臓病 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問229 |
この患者が内科で出 |
衛生 |
疫学 |
|
問230 |
SFTSに関する説明 |
衛生 |
感染症 |
|
問231 |
薬剤師はこの親子に、 |
実務 |
薬局における業務 |
|
問232 |
この患者に処方された |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問233 |
この患者から広がる可 |
衛生 |
感染症 |
|
問234 |
薬剤師の助言として適 |
衛生 |
生活習慣病 |
|
問235 |
この女性は生活習慣に |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問236 |
処方を設計する際に、 |
実務 |
病院における業務 |
|
問237 |
この男性へのTPN |
衛生 |
エネルギー代謝と食事摂取基準 |
|
問238 |
この患者が、このメ |
衛生 |
化学物質による発がん |
|
問239 |
NDMAが検出され |
実務 |
薬局における業務 |
|
問240 |
薬剤師が医師に提案す |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問241 |
ヘムの生合成経路を表 |
衛生 |
薬毒物中毒と薬毒物中毒治療 |
|
問242 |
午前8時及び午後2 |
衛生 |
大気環境 |
|
問243 |
野球大会当日、複数 |
実務 |
地域医療 |
|
問244 |
シクロホスファミド水 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問245 |
この過程で排出された |
衛生 |
廃棄物 |
|
実践(薬理|薬剤/実務)
No |
問題 |
領域 |
分類 |
解説 |
問246 |
処方1~3のいずれか |
薬理 |
中枢神経系に作用する薬 |
|
問247 |
指導薬剤師は、実務実 |
実務 |
薬剤の調整 |
|
問248 |
処方1の薬剤及び用法 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問249 |
服薬コンプライアンス |
薬理 |
薬の作用機序 |
|
問250 |
新たに開始する候補薬 |
薬理 |
消化器系に作用する薬 |
|
問251 |
患者は内服薬による治 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問252 |
この患者への説明とし |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問253 |
処方薬で治療を継続し |
薬理 |
体性神経系に作用する薬 |
|
問254 |
この患者に使用された |
薬理 |
循環器系に作用する薬 |
|
問255 |
認められた心電図異常 |
実務 |
薬剤師業務の基礎 |
|
問256 |
処方1又は処方2の薬 |
薬理 |
腎に作用する薬 |
|
問257 |
処方2の薬剤の重大な |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問258 |
眼科において治療中と |
実務 |
相互作用の回避 |
|
問259 |
前問で最も可能性が高 |
薬理 |
自律神経系に作用する薬 |
|
問260 |
この処方薬の服薬指導 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問261 |
ヘリコバクター・ピロ |
薬理 |
消化器系に作用する薬 |
|
問262 |
処方変更に関して、医 |
実務 |
処方せん鑑査と疑義照会 |
|
問263 |
処方1~4のいずれか |
薬理 |
薬の作用機序 |
|
問264 |
この患者に説明する内 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問265 |
処方1及び処方2のい |
薬理 |
呼吸器系に作用する薬 |
|
問266 |
ニコチンガム製剤によ |
薬剤 |
その他 |
|
問267 |
薬剤師は、禁煙補助療 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問268 |
薬剤師がカンファレン |
実務 |
病院における業務 |
|
問269 |
治療開始後、ステロイ |
薬剤 |
病態時の体内動態 |
|
問270 |
お薬手帳から確認され |
薬剤 |
代謝 |
|
問271 |
前問で懸念された薬物 |
実務 |
相互作用の回避 |
|
問272 |
薬剤師がフェノバルビ |
薬剤 |
病態時の体内動態 |
|
問273 |
3日後には、この患者 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問274 |
テルミサルタン錠の |
薬剤 |
ファーマコキネティクス |
|
問275 |
テルミサルタン錠は4 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問276 |
処方1及び処方3の薬 |
薬剤 |
代表的な半固形製剤・貼付剤 |
|
問277 |
処方3の薬剤に変更後 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問278 |
薬剤師が患者に提供す |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問279 |
処方1の薬剤が持効性 |
薬剤 |
ドラッグデリバリーシステム(DDS) |
|
問280 |
処方1の薬剤による治 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問281 |
処方1の薬剤に関する |
薬剤 |
代表的な無菌製剤 |
|
問282 |
このワクチン製剤に関 |
薬剤 |
代表的な無菌製剤 |
|
問283 |
ワクチン接種後、被 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問284 |
処方1と処方2の薬剤 |
薬剤 |
エアゾール剤及びその関連製剤 |
|
問285 |
処方2の薬剤について |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
実践(病態/薬物治療|法/制/倫|実務)
No |
問題 |
領域 |
分類 |
解説 |
問286 |
この患者の病態及び治 |
病態・薬物治療 |
代謝性疾患とその治療 |
|
問287 |
患者の服薬遵守状況が |
実務 |
処方せん鑑査と疑義照会 |
|
問288 |
この来局者の病態に関 |
病態・薬物治療 |
アレルギー・免疫系疾患とその治療 |
|
問289 |
聞き取りの内容を踏ま |
実務 |
薬局における業務 |
|
問290 |
この患者に対する服薬 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問291 |
処方3追加時とその |
病態・薬物治療 |
感染症とその治療 |
|
問292 |
この患者の合併症と治 |
病態・薬物治療 |
感染症とその治療 |
|
問293 |
この患者の抗菌薬を用 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問294 |
患者の希望を考慮する |
病態・薬物治療 |
腎・泌尿器・生殖器系疾患とその治療 |
|
問295 |
1年後、この患者は |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問296 |
この患者の病態に関す |
病態・薬物治療 |
腎・泌尿器・生殖器系疾患とその治療 |
|
問297 |
その後、この患者に |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問298 |
この患者に対して薬剤 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問299 |
検査所見と診察の結果 |
病態・薬物治療 |
代謝性疾患とその治療 |
|
問300 |
処方1の薬剤について |
病態・薬物治療 |
呼吸器系疾患とその治療 |
|
問301 |
患者に対する薬剤師の |
実務 |
薬剤師業務の基礎 |
|
問302 |
この患者の病態と治療 |
病態・薬物治療 |
悪性腫瘍とその治療 |
|
問303 |
処方3の開始にあたり |
実務 |
相互作用の回避 |
|
問304 |
この患者の腰椎病変に |
病態・薬物治療 |
悪性腫瘍とその治療 |
|
問305 |
緩和ケアチームの薬剤 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問306 |
この患者への説明とし |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問307 |
この患者が使用してい |
法規・制度・倫理 |
医薬品医療機器等法(旧薬事法) |
|
問308 |
処方3の薬剤を投与開 |
実務 |
病院における業務 |
|
問309 |
処方3の関節リウマチ |
法規・制度・倫理 |
医療法 |
|
問310 |
男性が購入希望したか |
法規・制度・倫理 |
医薬品医療機器等法(旧薬事法) |
|
問311 |
薬剤師は男性に、葛根 |
実務 |
相互作用の回避 |
|
問312 |
このフォローアップを |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問313 |
保険薬局における薬剤 |
法規・制度・倫理 |
薬剤師法 |
|
問314 |
この病棟で使用される |
実務 |
病院における業務 |
|
問315 |
薬剤師が講義時に受け |
法規・制度・倫理 |
医療制度 |
|
問316 |
患児と保護者に行う服 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問317 |
この処方薬に関する記 |
法規・制度・倫理 |
麻薬・向精神薬等の輸出入等全般 |
|
問318 |
患者の操作等について |
実務 |
薬局における業務 |
|
問319 |
問題なく自己注射がで |
法規・制度・倫理 |
高齢者医療制度 |
|
問320 |
薬局薬剤師が薬剤管理 |
法規・制度・倫理 |
診療報酬・調剤報酬 |
|
問321 |
薬剤師が2回目の訪問 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問322 |
指導薬剤師は、実務実 |
実務 |
薬局における業務 |
|
問323 |
薬剤師は、実務実習生 |
法規・制度・倫理 |
医療制度 |
|
問324 |
この薬局で研究のため |
実務 |
その他 |
|
問325 |
当該研究に関して倫理 |
法規・制度・倫理 |
法・倫理・責任 |
|
問326 |
40歳男性。身長1 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問327 |
68歳女性。夕方買 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問328 |
5歳男児。37℃の |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問329 |
医薬品とサプリメント |
実務 |
相互作用の回避 |
|
問330 |
52歳女性。非小細 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問331 |
68歳男性。身長1 |
実務 |
病院における業務 |
|
問332 |
24歳女性。陸上競技 |
実務 |
薬局における業務 |
|
問333 |
60歳男性。がん化学 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問334 |
68歳女性。1週間 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問335 |
63歳男性。数日前よ |
実務 |
薬剤の調整 |
|
問336 |
粉砕又は脱カプセルを |
実務 |
薬剤の調整 |
|
問337 |
67歳女性。身長16 |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問338 |
手袋を外す時の手技に |
実務 |
薬剤鑑査とリスクマネジメント |
|
問339 |
院内において、病棟で |
実務 |
薬剤の調整 |
|
問340 |
65歳男性。身長17 |
実務 |
病院における業務 |
|
問341 |
27歳女性。身長1 |
実務 |
薬局における業務 |
|
問342 |
75歳男性。50歳 |
実務 |
薬局における業務 |
|
問343 |
以下の薬局製造販売医 |
実務 |
薬局における業務 |
|
問344 |
32歳女性。半年前 |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|
問345 |
62歳女性。卵巣がん |
実務 |
服薬指導と副作用の回避 |
|