第100回薬剤師国家試験
◆ 問178
下図は、乾燥工程中における乾燥時間と試料温度及び試料の含水率との関係を表している。乾燥に関する以下の記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
-
乾燥初期の期間(Ⅰ)では、試料温度の上昇にエネルギーが消費されるので、乾燥速度は低下する。
-
試料の含水率は、全乾燥工程中、直線的に減少する。
-
期間(Ⅱ)では、加える熱量と水分の蒸発に伴う気化熱が等しくなり、乾燥速度及び試料温度はほぼ一定となっている。
-
限界含水率より含水率が低くなる期間(Ⅲ)では、試料温度が上昇しても、乾燥速度は低下する。
-
乾燥終了時には、含水率は0%になっている。
◆ 問178
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
乾燥速度は、含水率のグラフの傾きより確認することができる。期間(Ⅰ)では、乾燥時間の経過とともに含水率のグラフの傾きが大きくなっていることから乾燥速度は上昇している。
設問のグラフより、含水率は期間(Ⅱ)では直線的に減少しているが、期間(Ⅰ)および期間(Ⅲ)では曲線的に減少している。
期間(Ⅱ)の状態を以下に示す。
・グラフの試料温度より、試料の温度一定の状態
・含水率のグラフの傾きが一定であることから、乾燥速度は一定
期間(Ⅲ)の状態を以下に示す。
・グラフの試料温度より、試料の温度は上昇
・乾燥時間の経過とともに含水率のグラフの傾きが小さくなっていることから、乾燥速度は減少
平衡含水率はみかけ上乾燥が停止したときの含水率を示しており、グラフの平衡含水率より、乾燥終了時でも含水率は0%にはならないと考えられる。