第100回薬剤師国家試験

◆問208-209

53歳男性。2型糖尿病のため、以前よりグリベンクラミド錠2.5 mg 1錠とピオグリタゾン塩酸塩錠15 mg 1錠を1日1回服用していた。春の定期健康診断で、胃がんが見つかり、手術の適応となった。手術時には、経口薬が使えないため、以下の処方に切り替えることとなった。
(処方)
カリウム含有維持輸液製剤 500 mL
20% グルコース 40 mL
超速効型 インスリン 15単位

よく混和し50 mL/時間で滴下し1時間ごとに血糖値をチェックすること

◆ 問208

上記の処方により、手術時及び術後に血糖値のコントロールが必要な理由として誤っているのはどれか。1つ選べ。
  • 感染症のリスクが高くなる。
  • アルカローシスになりやすい。
  • 高浸透圧性昏睡を生じる可能性がある。
  • 手術侵襲により高血糖を起こしやすい。
  • 創傷治癒の遅延が生じやすい。

◆ 問209


◆ 問208

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


血糖コントロールが不良な状態(高血糖の状態)では、以下のようなことが起こることがある。
・免疫力の低下により感染症のリスクが高くなる。
・糖尿病性ケトアシドーシスを誘発することがある。
・血漿浸透圧が上昇し、高浸透圧性昏睡を生じる可能性がある。
・手術侵襲によりカテコールアミン、ステロイドホルモン等が分泌され、高血糖が悪化する。
・創傷治癒の遅延が生じる。

◆ 問209

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、4


A鎖の構造式の右側であるC末端のアミノ酸はアスパラギンである。なお、A鎖の構造式の左側であるN末端のアミノ酸はグリシンである。


超速効型インスリン製剤は、インスリンアナログ製剤であり、ヒトインスリンのアミノ酸の一部を置換することにより二量体を形成しにくいように設計されている。それにより、超速効型インスリン製剤は皮下注射後、速やかに単量体に解離し血液中に移行する。


ヒトインスリンに存在する3つのジスルフィド結合のうち、2本のペプチド鎖(A鎖とB鎖)を互いに連結させているのは、2つのジスルフィド結合(下図の赤丸)である。
100回問208-209画像1


ジスルフィド結合は、システイン残基の酸化反応により形成される。


インスリンは開裂することなく、インスリン受容体に結合し活性を発現する。