第100回薬剤師国家試験
◆問238-239
41歳男性。就寝中に胸部圧迫感が出現。近医で検査の結果、冠れん縮性狭心症と診断され、薬物療法が開始された。患者情報は以下の通りである。血圧130/75 mmHg、心拍数58回/分、呼吸数14回/分
喫煙30本/日、飲酒 ビール350 mL×3本/日、営業職で残業が多い

◆ 問238
薬剤交付時に患者に伝えるべき注意事項として、適切なのはどれか。2つ選べ。-
内服薬は、副作用として低血糖を起こしやすい。
-
内服薬の効果が現れにくくなるので、納豆を摂取することは避ける。
-
内服薬は、症状が改善しても自己判断での服薬の中断はしない。
-
エアゾール剤は、発作時の痛みの程度に応じて噴霧回数を調節する。
-
エアゾール剤は、噴霧孔を上にして垂直に立てて持ち、噴霧孔をできるだけ口に近づけて噴霧する。
◆ 問239
◆ 問238
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
ニフェジピン徐放錠は、副作用として低血糖を起こすとの報告はない。
納豆を摂取してもニフェジピン徐放錠の効果についてはほとんど影響を受けない。なお、納豆を摂取することにより薬効が減弱する薬物として、ワルファリンがある。
ニフェジピン徐放錠の服用を急に中止すると、症状が悪化することがあるため、休薬する際には徐々に減量する必要がある。
速効型ニトログリセリンエアゾール剤は、胸痛発作時に1回1噴霧を舌下に投与する。なお、効果不十分な場合は、1回噴霧を追加投与する。よって、本剤は、発作時の痛みの程度に応じて噴霧回数を調節する製剤ではない。
速効型ニトログリセリンエアゾール剤を噴霧する際には、噴霧孔を上にして垂直に立てて持ち、噴霧孔をできるだけ口に近づけて噴霧する。
◆ 問239
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
2000年以降の日本人男性の喫煙率は低下しているが、現在、欧米諸国に比べて高い。
病院の管理者に、利用者の受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるように努めることを義務づけているのは、健康増進法である。
2013年度から開始された「21世紀の国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))」では、喫煙に関する目標が設定されている。
<健康日本21(第2次)における喫煙に関する目標>
・未成年の喫煙率を0%にする。
・成人、妊娠中の喫煙の低下
・受動喫煙の割合の低下
特定保健指導の対象者は以下のように階層化されている。

医師によるニコチン依存症患者への禁煙指導は、医療保険給付の対象となる。