第100回薬剤師国家試験
◆問242-243
70歳男性。甲状腺がんの多発性骨転移による疼痛があり、外部放射線照射療法及びオピオイドの投与を行ったがコントロールが困難であった。疼痛緩和を目的として、放射性医薬品を使用することになった。◆ 問242
この患者に投与すべき薬剤はどれか。1つ選べ。-
ヨウ化ナトリウム(123I)カプセル
-
イットリウム(90Y)イブリツモマブチウキセタン注射液
-
フルデオキシグルコース(18F)注射液
-
ジメルカプトコハク酸テクネチウム(99mTc)注射液
-
塩化ストロンチウム(89Sr)注射液
◆ 問243
◆ 問242
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
本症例では、甲状腺がんの多発性骨転移により疼痛が発現している。この状態に用いられる放射性医薬品は、塩化ストロンチウム(89Sr)注射液である。
他の選択肢の「効能・効果」についてまとめる。
・ヨウ化ナトリウム(123I)カプセル
甲状腺機能の診断
・イットリウム(90Y)イブリツモマブチウキセタン注射液
CD20陽性の再発又は難治性の低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫の治療
マントル細胞リンパ腫の治療
・フルデオキシグルコース(18F)注射液
悪性腫瘍、脳腫瘍、虚血性心疾患、難治性部分てんかんの脳グルコース代謝異常領域の診断
・ジメルカプトコハク酸テクネチウム(99mTc)注射液
腎シンチグラムによる腎疾患の診断
◆ 問243
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
放射線荷重係数は、放射線の種類により異なる。放射線荷重係数を以下に示す。

ストロンチウムから放出される放射線は、β-線であり、その放射線荷重係数は1である。
ストロンチウムから放出されるβ-線は、低LET放射線である。なお、LETとは、放射線が媒質中を通過する際に媒質に与えるエネルギーのことであり、放射線の種類の違いを表す指標として用いられている。
ストロンチウムから放出されるβ-線は、粒子線である。
内部被曝とは、放射線源が体内に存在することに起因する被曝のことである。塩化ストロンチウムから放出されるβ-線により、内部被曝による生体への影響が現れることがある。
β-線は薄い紙一枚を透過するため、ストロンチウムから放出されるβ-線を薄い紙一枚で遮断することはできない。なお、β-線は、アルミ板、プラスチック板で遮断することが可能である。