第100回薬剤師国家試験
◆問248-249
17歳男性。高等学校での授業中に黒板の文字が見えにくくなり眼科を受診した。仮性近視であると診断され、以下の薬剤が処方された。お薬手帳を確認したところ、整形外科で湿布薬を処方されていることがわかった。
◆ 問248
この点眼剤に関する記述のうち、適切でないのはどれか。2つ選べ。-
緑内障の患者には禁忌である。
-
点眼後、しばらくは強い光を直接見ないように注意する。
-
湿布薬の揮発性成分の影響があるので、開封した湿布薬と一緒に保管しない。
-
容器に記載されている使用期限は開封後の品質を保証するものである。
-
指示通りに使用すると、約1週間で無くなる量である。
◆ 問249
◆ 問248
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
トロピカミドは抗コリン薬であり、房水の排出を抑制することにより眼圧を上昇させるため、緑内障患者には投与禁忌である。
トロピカミドは抗コリン薬であり、瞳孔括約筋を弛緩させ瞳孔を開口させる(散瞳を起こす)ため、本剤点眼後、しばらくは強い光を直接見ないように注意する。
湿布薬の揮発成分が点眼剤の有効成分に影響を与えることがあるため、開封した湿布薬と点眼薬は一緒に保管しない。
容器に記載されている使用期限は未開封の状態での品質を保証するものである。
一般に点眼剤の一滴の容積は、20〜50 µLであることから5 mLで100回以上点眼すること可能である。よって、指示通り使用しても1週間で無くなることはない。
◆ 問249
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
仮性近視とは、水晶体の肥厚により、焦点が網膜より前になっている軽度の近視のことである。
トロピカミドは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断し、毛様体筋を弛緩させ、水晶体を扁平化して屈折率を減少させることにより、仮性近視を改善することが可能である。