第100回薬剤師国家試験
◆問260-261
68歳男性。骨転移のある前立腺がんと診断され、以下の薬剤が処方された。
◆ 問260
◆ 問261
この患者への服薬に関する説明および指導の内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。-
処方1の薬剤を使い始めたころに、一時的に尿の出が悪くなることがあります。
-
処方2の薬剤使用中は、出血が止まりにくくなるので、抜歯などは控えてください。
-
処方3の薬剤は、痛みをやわらげたり、骨折を予防するのに有効です。
-
処方4の薬剤は、挿入による刺激で便意が起こることがあるので、できるだけ排便後に使用してください。
◆ 問260
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
処方4のジクロフェナクNaの作用機序である。
処方3のビカルタミドの作用機序である。
本処方に含まれていないデガレリクスの作用機序である。
処方1のゴセレリン酢酸塩の作用機序である。
ゴセレリン酢酸塩は、下垂体のLH−RH受容体を持続的に刺激することにより、LH−RH受容体のダウンレギュレーションを引き起こし、ゴナドトロピン及び性ホルモンの分泌を抑制し、前立腺がんに対する抗腫瘍効果を示す。
処方5のゾレドロン酸水和物の作用機序である。
ゾレドロン酸水和物は、ビスホスホネート製剤であり、骨のヒドロキシアパタイトに結合し、破骨細胞に取り込まれ、骨吸収を抑制することにより悪性腫瘍による高カルシウム血症を改善する。
◆ 問261
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
処方1(ゴセレリン酢酸塩デポ)の使い始めには、血清中テストステロン濃度の一過性上昇による尿閉、排尿困難が発現することがある。
処方2(ゾレドロン酸水和物注射液)は、抜歯などの歯の治療により重大な副作用である顎骨壊死を起こすことがある。よって、処方2使用中は、顎骨壊死を防止するために、抜歯などを控える必要がある。
処方3(ビカルタミド口腔内崩壊錠)は、前立腺がん治療薬であり、痛みをやわらげたり、骨折を予防する効果を有しない。
処方4(ジクロフェナクNa坐剤)は挿入すると刺激で便意が起こることがあるので、できるだけ排便後に使用する必要がある。