第100回薬剤師国家試験
◆問264-265
65歳男性。糖尿病性腎症により入院した。血糖コントロールのためのインスリン製剤のほか、以下の薬剤が処方された。
◆ 問264
この患者への服薬説明および指導の内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。-
処方1の薬剤は、小腸で吸収されて、血液中の有害物質を吸着して排泄させます。
-
処方2および3の薬剤は、いずれも血圧を下げます。
-
処方2の薬剤で血清カリウム値が低くなることがあります。
-
グレープフルーツジュースは、処方3の薬剤の作用を増強する恐れがあります。
-
処方4の薬剤は、毎日注射しないと効果が得られません。
◆ 問265
◆ 問264
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
球形吸着炭細粒(処方1)は、小腸で吸収されず、消化管内で有害物質(尿毒症毒素など)を吸着して排泄させることにより、腎不全患者の尿毒症症状を改善する。
ロサルタンK(処方2)はアンギオテンシンⅡAT1受容体拮抗薬、フェロジピン(処方3)はCa拮抗薬であり、いずれも血圧を下げる作用を有する。
ロサルタンK(処方2)はアンギオテンシンⅡAT1受容体を遮断し、アルドステロンの分泌を抑制することにより尿細管におけるK+の排泄を抑制するため、副作用として高K血症を起こすことがある。
グレープフルーツジュースは小腸のCYP3A4を阻害し、フェロジピン(処方3)の小腸における代謝を阻害するため、フェロジピン(処方3)の作用を増強させることがある。
ダルベポエチンアルファ(処方4)は、初回量として週に1回投与、維持量として1週に1回、2週に1回投与することで効果が得られる。
◆ 問265
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
本剤は、赤芽球系前駆細胞のエリスロポエチン(EPO)受容体に特異的に結合し、赤血球前駆細胞を分化・増殖させることにより、赤血球の増殖を促進する。
本剤は、持続型赤血球造血刺激因子製剤であり、エポエチンアルファと比較して、持続的な赤血球造血作用を示す。
本剤は副作用として、血圧上昇、高血圧性脳症を起こす可能性がある。
本剤を投与することにより、血液粘稠度が上昇することがあるため、血栓塞栓症を誘発する可能性がある。