第100回薬剤師国家試験
◆問298-299
64歳男性。風邪気味のため近くの薬局を訪れ、薬剤師に一般用医薬品の相談をした。男性が持参したお薬手帳には、以下の内容が記載されており、1年以上継続して服用していることがわかった。
◆ 問298
◆ 問299
この患者に対して適切でないと判断された一般用医薬品について、その理由にあてはまるのはどれか。2つ選べ。-
症状を改善させる成分が含まれていない。
-
現在使用中の薬物により代謝が阻害され、QT延長を引き起こす成分が含まれている
-
排尿筋を弛緩させ、排尿困難を悪化させる成分が含まれている。
-
腺細胞を増殖させ、排尿困難を悪化させる成分が含まれている。
-
尿道括約筋を弛緩させ、排尿困難を悪化させる成分が含まれている。
◆ 問298
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
本患者は症状として、痰のからむ咳を呈していることから、去痰薬であるL-カルボシステイン、ブロムヘキシン塩酸塩を推奨することは適切である。
本患者は症状として、発熱および頭痛がないことから、解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェン、エテンザミドを推奨することは適切ではない。
本患者は症状として、痰のからむ咳を呈していることから、鎮咳薬であるデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物、去痰薬であるリゾチーム塩酸塩を推奨することは適切である。
本患者は、タムスロシンを服用していることから、前立腺肥大症に罹患していると考えられる。前立腺肥大症に罹患している患者には、抗コリン薬であるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩を推奨することはできない。なお、ジメモルファンリン酸塩は鎮咳薬、ブロムヘキシン塩酸塩は去痰薬であり、この男性患者に推奨する医薬品として適切である。
本患者は症状として、発熱および頭痛がないことから、解熱鎮痛薬であるイブプロフェン、鎮痛補助薬であるアリルイソプロピルアセチル尿素を推奨することは適切でない。
◆ 問299
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
問298解説を参照ください。