第101回薬剤師国家試験
◆ 問114
下図は、ペントースリン酸回路(一部)の概略を示している。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。なお、Pはリン酸基を表す。
-
①の反応では、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの酸化型(NAD+)から還元型(NADH)が生成される。
-
②の反応では、二酸化炭素(CO2)が生じる。
-
代謝中間体Xを生成する③の反応において、ADPからATPが生成される。
-
④の反応で生成する代謝中間体Yは、核酸合成に利用される。
-
①〜④の反応は、主にミトコンドリアのマトリックスで行われる。
◆ 問114
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
1 誤
①の反応では、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の酸化型(NADP+)から還元型(NADPH)が生成される。なお、ペントースリン酸回路では、ATP及びNADHは産生されない。
2 正
②の反応では、6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼにより、二酸化炭素(CO2)やNADPHが生じる。
3 誤
解説1参照
4 正
代謝中間体Yは、D−リボース5−リン酸であり、ATPと反応し、ホスホリボシルピロリン酸(PRPP)となって核酸合成に利用される。
5 誤
ペントースリン酸回路(一部)である①〜④の反応は主に細胞質ゾルで行われる。