第101回薬剤師国家試験
◆ 問128
コーヒー摂取と発がんとの関係を調べるため、10,000人を対象として10年間のコホート研究を行った結果、コーヒー摂取(1日4杯以上)の有無によって肺がん発症率には差が見られないというデータが得られた(表1)。そこで、コーヒーを多飲する人には、喫煙者が多いのではないかと考え、さらに解析を行った(表2)。

この解析に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
喫煙(1日5本以上)による肺がん発症の相対危険度は6.0と計算される。
-
喫煙1日5本未満の者では、コーヒー摂取(1日4杯以上)が肺がん発症の相対危険度を低下させることがわかる。
-
喫煙者(1日5本以上)の肺がん発症の相対危険度に、コーヒー摂取は影響を与えないことがわかる。
-
コーヒー摂取1日4杯未満かつ喫煙1日5本未満である群が、最も肺がんの罹患率が低いことがわかる。
◆ 問128
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
1 誤
喫煙(1日5本以上)による肺がん発症の相対危険度は2.5である。
相対危険度=肺がん発症率(喫煙)÷肺がん発症率(非喫煙)=(50/5000)÷(20/5000)=2.5
2 正
喫煙1日5本未満の者のコーヒー摂取(1日4杯以上)における肺がん発症率の相対危険度は、0.5である。
相対危険度=肺がん発症率(5本未満、4杯以上:有)÷肺がん発症率(5本未満、4杯以上:無)=(5/2000)÷(15/3000)=0.5
よって、喫煙1日5本未満の者では、コーヒー摂取(1日4杯以上)が肺がん発症の相対危険度を低下させることがわかる。
3 正
喫煙者(1日5本以上)のコーヒー摂取(1日4杯以上)有りにおける肺がん発症率の相対危険度は、1.0である。
相対危険度=肺がん発症率(5本以上、4杯以上:有)÷肺がん発症率(5本以上、4杯以上:無)=(30/3000)/(20/2000)=1.0
よって、喫煙者(1日5本以上)の肺がん発症の相対危険度に、コーヒー摂取は影響を与えないことがわかる。
4 誤
本研究において、最も肺がんの罹患率が低いのは、コーヒー摂取1日4杯以上かつ喫煙1日5本未満の群である。