第101回薬剤師国家試験
◆ 問168
薬物A 10 mgを静脈内投与した後の血中濃度時間曲線下面積(AUC)は250 μg・h/Lであり、尿中に未変化体として5 mgが排泄された。また、10 mgを経口投与した後のAUCは45 μg・h/Lであり、糞便中に未変化体として2 mgが排泄された。薬物Aの小腸利用率(小腸アベイラビリティ)として適切なのはどれか。1つ選べ。ただし、薬物Aの消化管管腔中での代謝・分解は無く、静脈内投与後は肝代謝と腎排泄によってのみ消失し、消化管管腔中への分泌、胆汁中排泄は無いものとする。また、薬物Aの体内動態には線形性が成り立つものとし、肝血流速度は80 L/hとする。
-
0.04
-
0.2
-
0.3
-
0.6
-
0.9
◆ 問168
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
バイオアベイラビリティFは①式で表される。
F=Fa×Fg×Fh ……①
Fa:小腸粘膜透過率
Fg:小腸で初回通過効果をまぬがれた割合(小腸アベイラビリティ)
Fh:肝臓で初回通過効果をまぬがれた割合(肝臓アベイラビリティ)
<Fを求める>

AUC経口:経口投与時の血中濃度時間曲線下面積、AUC静注:静脈内投与時の血中濃度時間曲線下面積
D経口:経口投与時の投与量、D静注:静脈内投与時の投与量
<Faを求める>

<Fhを求める>

*肝消失割合:静脈内投与時の肝臓で代謝されて消失した薬物量/静脈内投与時の投与量

Eh:肝抽出率、CLh:肝クリアランス
Qh:肝血流量、X0静注:静脈内投与時の体内に移行した未変化体総量
これらのことから、①式より、Fgを以下のように求めることができる。
0.18=0.8×Fg×0.75 Fg=0.3