第101回薬剤師国家試験
◆問198-199
77歳女性。以下の処方箋を持って薬局を訪れた。患者の話から、最近、ものが飲み込みにくいとのことであった。
◆ 問198
◆ 問199
今回処方されているニフェジピンは、血管拡張性の血圧降下薬である。ポアズイユの法則に従えば、脈拍数、心拍出量、血液の粘度が一定条件下で、血圧は末梢の毛細血管の半径の4乗に反比例する。この条件下で、ニフェジピンにより血圧180 mmHgの高血圧患者の毛細血管半径が7%増大したときの血圧(mmHg)に最も近い値はどれか。1つ選べ。-
165
-
155
-
145
-
135
-
125
◆ 問198
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
1 誤
簡易懸濁法とは、錠剤やカプセルを粉砕・開封せず、そのまま温湯に入れ崩壊懸濁させたあと経管投与する方法である。ニフェジピン徐放錠を簡易懸濁法で投与すると徐放性が失われるため、適切な投与方法とはいえない。
2 誤
ニフェジピン徐放錠をそのまま舌下に含むことで吸収性が増大するため、適切な投与方法とはいえない。
3 誤
ニフェジピンカプセルには、軟カプセル剤と硬カプセル剤があるが、共に脱カプセルに向いていないため、適切な投与方法とはいえない。
4 誤
3参照
5 正
ニフェジピンの持効性細粒に変更することで、ニフェジピン徐放錠(24時間持続)と同じような効果が得られ、嚥下困難にも対応できるため、適切な投与方法であるといえる。
◆ 問199
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
設問に「ポアズイユの法則に従えば、脈拍数、心拍出量、血液の粘度が一定条件下で、血圧は末梢の毛細血管の半径の4乗に反比例する。」と記載されていることから、血圧180 mmHgの高血圧患者の毛細血管半径が7%増大したときの血圧を以下のように計算することができる。
・ニフェジピン投与前
k×1/r4=180 mmHg
k:定数、r:ニフェジピン投与前の毛細血管の半径
・ニフェジピン投与後
k×1/(1.07r)4=k×1/r4×(1.07)-4=180 mmHg×(1.07)-4≒137 mmHg