第101回薬剤師国家試験
◆問210-211
散剤の主薬の処方量が少ない場合には、賦形剤の添加により、かさを増し、分包誤差を極力少なくすることができる。賦形をする際は、一般的に賦形剤として乳糖やデンプンなどを、主薬によって選択して用いる。◆ 問210
構造式Aで表される乳糖に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
D-グルコフラノースとD-ガラクトフラノースがグリコシド結合している。
-
還元糖である。
-
グルコシダーゼによって、2つの単糖に分解される。
-
水に溶かすと異性化し、旋光性を失う。
-
β(1→4)結合をもつ。
◆ 問211
◆ 問210
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
1 誤
乳糖は、D-ガラクトピラノースとD-グルコピラノースがβ-グリコシド結合している。
2 正
乳糖は、D-グルコピラノース残基部分にアノマー性OH基を有することから鎖状構造に変化することかできる。鎖状に変化した乳糖はアルデヒド基を有するため、還元性を示す。
3 誤
乳糖は、β-ガラクトシダーゼにより2つの単糖(D-ガラクトースとD-グルコース)に分解される。
4 誤
乳糖を水に溶かすと、D-グルコピラノース残基部分のアノマー性OH基がα位にあるα-乳糖とアノマー性OH基がβ位にあるβ-乳糖で相互変換が起こる(2参照)。そのため、乳酸を水に溶かすと旋光度が変化する変旋光が認められる。
5 正
1参照
◆ 問211
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
1 誤
アミノフィリン水和物末と乳糖を混合すると、配合変化を起こし変色する。よって、アミノフィリン水和物末の賦形剤には乳糖を用いず、デンプンを用いることが望ましい。
2 誤
イソニアジド末と乳糖を混合すると、配合変化を起こしイソニアジドの含量が低下する。よって、イソニアジド末の賦形剤には乳糖を用いず、デンプンを用いる必要がある。
3 正
ヨウ化カリウム末及びロートエキス散は乳糖と配合変化を起こさない。よって、ヨウ化カリウム末及びロートエキス散の賦形剤として乳糖を用いる。
4 誤
β-ガラクトシダーゼ散と乳糖を混合すると、配合変化を起こし乳糖が分解されてしまう。よって、β-ガラクトシダーゼ散の賦形剤には乳糖を用いず、デンプンを用いる必要がある。
5 正
3参照