第101回薬剤師国家試験

◆問210-211

散剤の主薬の処方量が少ない場合には、賦形剤の添加により、かさを増し、分包誤差を極力少なくすることができる。賦形をする際は、一般的に賦形剤として乳糖やデンプンなどを、主薬によって選択して用いる。

◆ 問210

構造式Aで表される乳糖に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
101回問210-211画像1
  • D-グルコフラノースとD-ガラクトフラノースがグリコシド結合している。
  • 還元糖である。
  • グルコシダーゼによって、2つの単糖に分解される。
  • 水に溶かすと異性化し、旋光性を失う。
  • β(1→4)結合をもつ。

◆ 問211


◆ 問210

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


1 誤

乳糖は、D-ガラクトピラノースとD-グルコピラノースがβ-グリコシド結合している。

2 正

乳糖は、D-グルコピラノース残基部分にアノマー性OH基を有することから鎖状構造に変化することかできる。鎖状に変化した乳糖はアルデヒド基を有するため、還元性を示す。

3 誤

乳糖は、β-ガラクトシダーゼにより2つの単糖(D-ガラクトースとD-グルコース)に分解される。

4 誤

乳糖を水に溶かすと、D-グルコピラノース残基部分のアノマー性OH基がα位にあるα-乳糖とアノマー性OH基がβ位にあるβ-乳糖で相互変換が起こる(2参照)。そのため、乳酸を水に溶かすと旋光度が変化する変旋光が認められる。

5 正

1参照

◆ 問211

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、5


1 誤

アミノフィリン水和物末と乳糖を混合すると、配合変化を起こし変色する。よって、アミノフィリン水和物末の賦形剤には乳糖を用いず、デンプンを用いることが望ましい。

2 誤

イソニアジド末と乳糖を混合すると、配合変化を起こしイソニアジドの含量が低下する。よって、イソニアジド末の賦形剤には乳糖を用いず、デンプンを用いる必要がある。

3 正

ヨウ化カリウム末及びロートエキス散は乳糖と配合変化を起こさない。よって、ヨウ化カリウム末及びロートエキス散の賦形剤として乳糖を用いる。

4 誤

β-ガラクトシダーゼ散と乳糖を混合すると、配合変化を起こし乳糖が分解されてしまう。よって、β-ガラクトシダーゼ散の賦形剤には乳糖を用いず、デンプンを用いる必要がある。

5 正

3参照