第101回薬剤師国家試験
◆問212-213
63歳女性。日曜日の午後、急に左耳が聞こえにくくなった。翌朝まで様子をみたが改善しなかったため、近隣の耳鼻科を受診したところ、突発性難聴と診断された。以下の薬剤が処方され、保険薬局に来局した。
◆ 問212
薬剤師が服薬指導する内容の記述として適切でないのはどれか。2つ選べ。-
寝付きが悪くなることがあります。
-
難聴の症状が改善すれば、プレドニゾロン錠は途中で服用を中止しても構いません。
-
プレドニゾロン錠は、朝食後6錠、昼食後4錠、夕食後2錠を3日間服用してください。
-
メコバラミン錠は光に弱い薬です。光を避けて保管してください。
-
テプレノンカプセルは胃粘膜を保護する薬です。
◆ 問213
◆ 問212
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
1 適切である
プレドニゾロンの副作用として、不眠、頭痛、めまいなどが現れることがある。
2 不適切である
プレドニゾロンの投与を急に中止すると、離脱症状(発熱、頭痛、食欲不振、脱力感、筋肉痛、関節痛、ショック等)が現れることがあるため、投与を中止する場合には徐々に減量する必要がある。
3 不適切である
突発性難聴に治療にプレドニゾロンを用いる場合には、最初、投与量を多く設定し、徐々に投与量を減らしていく。よって、本患者には、処方1(1~3日目)→処方2(4~6日目)→処方3(7~9日目)の順で服用するように説明する必要がある。
4 適切である
メコバラミン錠は、光によって分解するため、光を避けて保存する必要がある。
5 適切である
テプレノンは、プロスタグランジンE2、I2の産生を促進し、胃粘膜血流を改善することにより胃粘膜保護作用を示す。
◆ 問213
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
1 正
吸収帯A(3600~3200 cm-1付近)は、プレドニゾロンのヒドロキシ基のO-H伸縮運動に由来する。
2 誤
吸収帯B(3000~2800 cm-1付近)は、アルカンのC-Hの伸縮運動に由来する。
3 正
吸収帯C(1710 cm-1付近)は、プレドニゾロンの20位に存在するカルボニル基の伸縮運動に由来する。
4 誤
吸収帯D(1660 cm-1付近)は、プレドニゾロンの3位に存在するα,β不飽和ケトンのカルボニル基の伸縮運動に由来する。