第101回薬剤師国家試験
◆問224-225
65歳女性。以下の処方箋をもって保険薬局を訪れた。
◆ 問224
◆ 問225
骨代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
骨芽細胞は、コラーゲンを細胞外へ分泌する。
-
骨細胞は未分化細胞であり、増殖能を有する。
-
破骨細胞は、アルカリ性ホスファターゼを細胞外へ分泌する。
-
副甲状腺(上皮小体)ホルモンは、破骨細胞の働きを減弱させる。
-
1α,25-ジヒドロキシビタミンD3(活性型ビタミンD3)は、小腸からのCa2+の吸収を促進する。
◆ 問224
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
1 誤
本剤が口腔内、咽頭部に残ると副作用の原因となることがあるため、噛んだり口腔内で溶かしたりせず、コップ1杯の水(約180 mL)で服用する必要がある。
2 正
アレンドロン酸経口ゼリーが処方されていることから、本患者は骨粗しょう症であると考えられる。骨粗しょう症の症状を悪化させないために、毎日無理のない軽い運動を行うことや乳製品や緑黄色野菜を摂取することは効果的である。
3 正
2参照
4 誤
本剤を飲み忘れた場合は、その日のうちに服用せず、翌朝に起床時に服用し、次回からは決められた曜日の起床時に服用する。
◆ 問225
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
1 正
骨芽細胞は、コラーゲンやオステオカルシンなどの有機物及びリン酸カルシウムなどの無機物を細胞外へ分泌する。
2 誤
骨細胞は、骨芽細胞から分化した成熟細胞であり、増殖能を有しない。
3 誤
破骨細胞は、酸性ホスファターゼ、加水分解酵素などを細胞外に分泌する。
4 誤
副甲状腺(上皮小体)ホルモンは、副甲状腺から分泌され、破骨細胞の働きを増強させ骨吸収を促進する。
5 正
活性型ビタミンD3は、カルシウム結合タンパク質の生合成を促進することにより小腸からのCa2+の吸収を促進する。