第101回薬剤師国家試験
◆問242-243
学校薬剤師が、小学校の屋外にあるプールの水質検査を、プールの対角線上の3点の水面下20 cmのA、B、Cで実施した。結果は下表の通りであった。
◆ 問242
学校薬剤師が行う説明として適切なのはどれか。2つ選べ。-
プール水の遊離残留塩素が基準を満たしていないと指摘した。
-
プール水のpHが基準を満たしていないと指摘した。
-
遊離残留塩素の基準を満たすことはプール熱の発生予防や、クリプトスポリジウムの増殖予防に有効であると説明した。
-
晴天時、紫外線の強いときは遊離残留塩素の消費が高まると説明した。
◆ 問243
◆ 問242
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 正
学校保健安全法における学校環境衛生基準において、水泳プールの遊離残留塩素は、0.4 mg/dLであることが規定されている(1.0 mg/dL以下が望ましい)。よって、A、B、Cいずれのプール水も遊離残留塩素の基準を満たしていない。
2 誤
学校保健安全法における学校環境衛生基準において、水泳プールのpHは5.8以上8.6以下と規定されている。よって、A、B、Cいずれのプール水もpHの基準を満たしている。
3 誤
遊離残留塩素によってプール熱の原因ウイルス(アデノウイルス)を死滅させることができるため、残留塩素の基準を満たすことはプール熱の発生予防に有効である。一方、遊離残留塩素によってクリプトスポリジウムを死滅させることはできないため、残留塩素の基準を満たすことはクリプトスポリジウムの増殖予防には有効でない。
4 正
遊離残留塩素である次亜塩素酸は、紫外線により光分解を受け塩素と酸素に分解されるため、晴天時、紫外線の強いときは遊離残留塩素の消費が高まる。
◆ 問243
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
選択肢のうち、プール水の検査項目でないのは、塩化物イオンである。水泳プールに係る学校環境衛生基準(学校保健安全法)を以下に示す。
