第101回薬剤師国家試験

◆問246-247

70歳女性。以前より消化器内科にて 【 薬剤1 】 による薬物治療を受けている。最近、別の医院を受診し、パーキンソン病と診断され、レボドパにて薬物治療を行うこととなった。レボドパを標準維持量まで増量したが、症状の改善が見られず、薬物相互作用が疑われた。

◆ 問246


◆ 問247

薬物相互作用を回避するため、 【 薬剤1 】 を中止したところ、幻覚症状が発現した。その機序として最も可能性の高いのはどれか。1つ選べ。
  • ドパミン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、刺激優位となった。
  • ドパミン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、遮断優位となった。
  • アセチルコリン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、刺激優位となった。
  • アセチルコリン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、遮断優位となった。
  • 薬剤1 を中止することで脳内ドパミン濃度が増加した
  • 薬剤1 を中止することで脳内アセチルコリン濃度が増加した。

◆ 問246

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4


レボドパは中枢内でドパミンに変換され、ドパミンD2受容体を刺激することによりパーキンソン病を改善する。本症例では、レボドパを標準維持量まで増量したが症状の改善が認められないことから薬剤1によりレボドパの作用が減弱していると考えられる。選択肢のうち、レボドパの作用を減弱させる薬剤は、ドパミンD2受容体遮断作用を有するスルピリドである。

◆ 問247

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1


ドパミンD2受容体遮断作用を示すスルピリドの投与を中止することで、ドパミン受容体に対する刺激と遮断のバランスがくずれ、刺激優位となり、幻覚症状が発現したと考えられる。