第101回薬剤師国家試験

◆問262-263

 59歳男性。2日前より上気道感染症状(軽度の咳)を訴えていたが、今朝、突然の悪寒、震えと発熱39℃を認め受診した。肺炎球菌が検出されたので抗菌薬が処方されることとなった。
検査所見:呼吸数10/分、右肺野にラ音聴取。胸部X線にて右肺野に肺炎像を認める。
ALT 10 IU/L、AST 19 IU/L、γ-GTP 22 IU/L、血清クレアチニン値5.5 mg/dL、クレアチニンクリアランス21 mL/min

◆ 問262


◆ 問263

 前問中の薬物の作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。
  • イミペネムは、UDP-N-アセチルムラミン酸の合成を阻害する。
  • アジスロマイシンは、細菌のリボソーム50 Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を阻害する。
  • セフィキシムは、細菌のリボソーム30 Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を阻害する。
  • アンピシリンは、ペプチドグリカン前駆体のペプチジル-D-アラニンに結合し、細胞壁合成を阻害する。
  • レボフロキサシンは、細菌のDNAジャイレースを阻害し、DNAの複製を阻害する。

◆ 問262

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


本患者は、血清クレアチニン値5.5 mg/dL、クレアチニンクリアランス21 mL/minであることから腎機能が低下している。イミペネム・シラスタチンナトリウム、セフィキシム水和物、アンピシリン水和物、レボフロキサシン水和物はいずれも腎消失型薬物であり、腎機能が低下した患者では腎機能に応じて投与量を調節する必要がある。それに対し、アジスロマイシン水和物は、一部肝臓で代謝されるが、大部分が胆汁中排泄を介して糞中から排泄されるため、腎機能が低下した患者に投与する際、投与量を調節する必要性が低い。

◆ 問263

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


1 誤
イミペネムは、β−ラクタム系抗生物質であり、細菌の細胞壁合成に関与するトランスペプチダーゼに結合し、細菌の細胞壁合成を阻害する。なお、UDP-N-アセチルムラミン酸の合成を阻害する薬物としてホスホマイシンがある。

2 正
アジスロマイシンは、マクロライド系抗生物質であり、細菌のリボソーム50 Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を阻害する。

3 誤
セフィキシムは、β−ラクタム系抗生物質であり、細菌の細胞壁合成に関与するトランスペプチダーゼに結合し、細菌の細胞壁合成を阻害する。なお、細菌のリボソーム30 Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を阻害する薬物として、アミノグリコシド系抗生物質やテトラサイクリン系抗生物質がある。

4 誤
アンピシリンは、β−ラクタム系抗生物質であり、細菌の細胞壁合成に関与するトランスペプチダーゼに結合し、細菌の細胞壁合成を阻害する。ペプチドグリカン前駆体のペプチジル-D-アラニンに結合し、細胞壁合成を阻害する薬物として、グリコペプチド系抗生物質がある。

5 正
レボフロキサシンは、ニューキノロン系抗菌薬であり、細菌のDNAジャイレースを阻害し、DNAの複製を阻害する。