第101回薬剤師国家試験
◆問274-275
54歳女性。2年前に高血圧及びうっ血性心不全と診断され、以下の処方による薬物治療を受け、状態は安定していた。昨日、食欲不振と吐き気を訴え受診し、緊急入院となった。ジゴキシンの血中濃度を測定したところ、2.2 ng/mLであった。持参薬確認のため薬剤師が面談したところ、鼻水が出て喉が痛いなど風邪気味の症状のため1週間前に近医を受診し、そこで処方された薬を服用しているとのことであった。

◆ 問274
患者がこの1週間に服用していた薬物として最も可能性の高いのはどれか。1つ選べ。-
アセトアミノフェン
-
クラリスロマイシン
-
セフジニル
-
リファンピシン
-
レボフロキサシン水和物
◆ 問275
◆ 問274
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
ジゴキシンの血中濃度を測定したところ、2.2 ng/mLであることから、ジゴキシンの血中濃度は中毒域にある(ジゴキシンの有効血中濃度:0.5~1.5 ng/mL 中毒域:2.0 ng/mL)。 よって、この患者が服用していた薬物は、ジゴキシンの血中濃度を上昇させる「クラリスロマイシン」である。
◆ 問275
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
クラリスロマイシンは、P-糖タンパク質によるジゴキシンの排泄抑制や腸内細菌によるジゴキシンの不活性化の抑制により、ジゴキシンの血中濃度を上昇させる。