第101回薬剤師国家試験
◆問276-277
50歳女性。2型糖尿病と診断され内服薬で治療を行っていたが、血糖コントロール不良のため、インスリン導入目的で入院となり、以下の薬剤をペン型注入器を用いて投与することとなった。
◆ 問276
薬剤師が患者に指導する内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。-
十分に混和し、均一にしてから使用してください。
-
注射を忘れた場合は、次回2倍量を注射してください。
-
注入ボタンを押したら速やかに針を抜いてください。
-
腹部、大腿部、上腕部などの投与部位を決め、その中で注射場所を毎回変えてください。
◆ 問277
◆ 問276
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 正
本剤は懸濁注射液であるため、使用前には十分に混和し、均一にしてから使用する必要がある。
2 誤
2倍量のインスリンを注射すると低血糖を起こす可能性があるため、注射を忘れた場合には、次回2倍量を注射しないように説明する必要がある。
3 誤
インスリンを確実に注入するため、注入後5~10秒以上注入ボタンを押したまま保持し、その後注入ボタンを押したまま針を抜く必要がある。
4 正
投与部位によりインスリンの吸収性が異なるため、投与部位を決める必要がある。また、同じ場所に注射すると注射箇所にしこりができることがあるため、毎回同じ場所に注射せず、異なる場所に注射する必要がある。
◆ 問277
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:6
本剤において、インスリンはプロタミン硫酸塩と溶解性の低い複合体として存在しており、徐々にインスリンが血液中に移行する(血中濃度推移がイのような推移をたどる)。