第101回薬剤師国家試験
◆ 問328
5歳女児。欠伸発作(てんかん小発作)と診断され、保険薬局へ処方箋を持参した。処方量[ A ] mgと秤取量[ B ]gの組合せで最も適切なのはどれか。1つ選べ。なお、エトスクシミドの原薬量は成人量として1日450 mgである。小児への投与量は下記の式で計算せよ。


◆ 問328
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
<Aを求める>
本患者は5歳であることから以下のように1日当たりの小児量を求めることができる。

本剤は1日2回に分けて服用するため、1回当たりの量は、90 mg/回となる。
<Bを求める>
エトスクシミド散50%(500 mg/g)が1日当たりの原薬量として180 mg/日処方されていることから1日当たりの製剤量を以下のように求めることができる。
180 mg/日÷500 mg/g=0.36 g/日
本剤は7日分処方されていることから、エトスクシミド散50%の実秤取量を以下のように求めることができる。
0.36 g/日×7日=2.52 g