第102回薬剤師国家試験
◆問196-197
70歳男性。脳腫瘍の疑いがあり、ガドペンテト酸ジメグルミン注射液を造影剤として用いてMRI検査を行うこととなった。男性は、2型糖尿病と高血圧症と診断され、以下の薬を1年間継続的に服用している。
MRI検査日1ヶ月前の検査値
血圧154/86 mmHg ALT 12 IU/L AST 25 IU/L γ−GTP 27 IU/L
eGFR 52 mL/min/1.73 m2 HbA1c 6.7%
MRI検査日の検査値
血圧143/83 mmHg ALT 34 IU/L AST 34 IU/L γ−GTP 43 IU/L
eGFR 27 mL/min/1.73 m2 HbA1c 7.0%
注)ガドペンテト酸ジメグルミン注射液の有効成分は、ガドペンテト酸メグルミンである。
◆ 問196
◆ 問197
MRI及びMRI造影剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。-
MRIでは放射線を使用しないが、X線による被曝を受ける。
-
MRIでは、体内の水などの水素原子核の緩和時間の差を利用している。
-
MRIでは、ドップラー効果により血流速度を測定することができる。
-
ガドリニウム造影剤に含まれるGd3+イオンは、反磁性を示す。
-
硫酸バリウムはMRI造影剤として用いられる。
◆ 問196
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
MRI検査日1ヶ月前の検査値とMRI検査日の検査値を比較すると
・血圧は軽度に低下
・ALT、AST、γ−GTPは軽度に上昇
(ALT、AST、γ−GTPは上昇しているが肝機能に問題はない)
・eGFRは低下
(中等度の腎機能障害→重篤な腎機能障害)
・HbA1cは軽度に上昇
上記のことから、検査が中止になった理由は、腎機能が低下しているためと考えられる。
ガドペンテト酸ジメグルミン注射液の添付文書の警告には「重篤な腎障害のある患者では、ガドリニウム造影剤による腎性全身性線維症の発現リスクが上昇することが報告されているので、腎障害のある患者又は腎機能が低下しているおそれのある患者では、十分留意すること」と記載されている。
◆ 問197
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
1 誤
MRIでは、ラジオ波を用いる診断法であり、放射線による被曝を受けない。
2 正
MRIでは、体内の水などの水素原子核が励起状態から基底状態に戻る時間(緩和時間)の差を利用して画像化している。
3 誤
MRIでは、血管の形態学的な特徴を画像化することは可能であるが、血流速度を測定することはできない。なお、ドップラー効果により血流速度を測定することができる測定法は、超音波測定法である。
4 誤
ガドリニウム製剤に含まれているGd3+イオンは常時性を示すことから、ガドリニウム製剤はMRI造影時の緩和時間を短縮する作用を有する。
5 誤
硫酸バリウムはX線造影剤として用いられるが、MRI造影剤としては用いられない。