第102回薬剤師国家試験

◆問198-199

38歳女性。肝内胆管がんと診断され、肝臓を部分切除した。患者は術後の回復期にあり、食事を経口的に摂取しはじめ、高カロリー輸液療法の離脱を目指している。また、肝性浮腫と痰のからみがあるため、図のような注射剤が投与されている。
102回問198-199画像1

◆ 問198


◆ 問199

フェニトインは治療薬物モニタリング(TDM)対象薬であることから、イムノアッセイによる血中薬物濃度測定を行った。イムノアッセイに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • フェニトインなどの低分子は、サンドイッチ法により測定される。
  • モノクローナル抗体は、一般にポリクローナル抗体と比べて交差反応性が大きい。
  • 化学発光イムノアッセイでは、標識物質に励起光を照射することで生じる発光を測定する。
  • 免疫比濁法では、免疫複合体の形成により粒子が凝集する性質を利用している。
  • ELISAでは、抗原あるいは抗体を固定化した固相が用いられる。

◆ 問198

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


フェニトインナトリウム注射液は強アルカリ性の薬剤であり、pHの低下によりフェニトインの結晶が析出する可能性があるため、原則として単剤投与し、他の医薬品との混合を避ける必要がある。よって、「Cラインを止め、Dから生理食塩液10 mL程度を管注(I.V.Push)した後に投与する」ことが最も適切な投与方法である。

◆ 問199

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4、5


1 誤

サンドイッチ法は、複数の抗原決定因子を有する高分子化合物の測定に適しており、フェニトインなどの低分子化合物の測定には適していない。

2 誤

モノクローナル抗体は単一の抗原決定因子に結合する。一方、ポリクローナル抗体は多数の抗原決定因子に結合する。このことから、モノクローナル抗体は、一般にポリクローナル抗体と比べ交差反応性(抗体が類似する別の物質と反応する性質)が小さい。

3 誤

化学発光イムノアッセイは、化学反応により生じたエネルギーより光が放出する現象を利用したイムノアッセイであり、標識物質に励起光を照射する必要はない。

4 正

免疫比濁法では、抗原・抗体のいずれも標識することなく、抗原抗体複合体の形成により粒子が凝集し、濁度が変化することを測定することにより目的抗原又は目的抗体を検出・定量する方法である。

5 正

ELISAは、酵素免疫測定法の一種であり、抗原あるいは抗体を固定化した固相が用いられる。