第102回薬剤師国家試験
◆問272-273
30歳女性。排尿痛、頻尿の症状があり、近医を受診した。急性単純性膀胱炎と診断され、以下の処方箋を薬局に持参した。薬歴を確認すると、同一の医師より消化性潰瘍治療のためスクラルファート細粒90%の処方があり、毎食後に服用中であった。
◆ 問272
医師への疑義照会時に提案する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。-
シプロフロキサシンをノルフロキサシンに変更する。
-
シプロフロキサシンをセフジニルに変更する。
-
シプロフロキサシンを服用後、2時間以上あけてスクラルファートを服用するように用法を変更する。
-
シプロフロキサシンを増量する。
-
スクラルファートをアルギン酸ナトリウムに変更する。
◆ 問273
◆ 問272
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
シプロフロキサシンはニューキノロン系抗菌薬であり、2価以上の金属カチオン(Ca2+、Mg2+、Al3+など)と同時に経口投与すると、難溶解性のキレートを形成することにより吸収性が低下することがある。そのため、アルミニウム含有製剤であるスクラルファートとシプロフロキサシンを併用すると、シプロフロキサシンの吸収性が低下することがある。
1 誤
ノルフロキサシンもシプロフロキサシンと同様に2価以上の金属カチオンと同時に経口投与すると、難溶解性のキレートを形成することにより吸収性が低下するため、本設問のように疑義照会時に提案することは不適切である。
2 誤
セフジニルもシプロフロキサシンと同様に2価以上の金属カチオンと同時に経口投与すると、難溶解性のキレートを形成することにより吸収性が低下するため、本設問のように疑義照会時に提案することは不適切である。
3 正
シプロフロキサシンと2価以上の金属カチオンがキレートを形成しないようにするために両剤の投与間隔を2時間以上あけることとされている。そのため、本設問のように疑義照会時に提案することは適切である。
4 誤
シプロフロキサシンを増量しても、スクラルファートとの相互作用を回避することはできないため、本設問のように疑義照会時に提案することは不適切である。
5 正
アルギン酸ナトリウムには、2価以上の金属カチオンが含有されていないため、シプロフロキサシンと相互作用を起こすことはない。そのため、本設問のように疑義照会時に提案することは適切である。
◆ 問273
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
問272 参照