第102回薬剤師国家試験
◆問278-279
33歳女性。鼻づまりの症状が続いたため、耳鼻科を受診したところ、花粉症と診断され、以下の処方箋を薬局に持参した。
◆ 問278
◆ 問279
処方3の薬剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。なお、本剤には、結晶セルロース、カルメロールナトリウム、ポリソルベート80、フェニルエチルアルコールなどが添加されている。
-
本剤は、無菌試験法に適合する。
-
本剤は、定量噴霧式の点鼻液であり、1噴霧当たりの有効成分含量は約0.9 µgである。
-
フルチカゾンプロピオン酸エステルは、投与部位で活性を示した後、その部位で速やかに代謝・不活化されるアンテドラッグである。
-
本剤は、難水溶性のフルチカゾンプロピオン酸エステルが分散した水性懸濁液である。
-
ポリソルベート80は、微生物の発育を阻止する目的で添加されている。
◆ 問278
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 適切でない
プランルカストはロイコトリエン受容体拮抗薬であり、効果発現には時間を要する(通常、効果発現には1~2週間かかる)。
2 適切である
エバスチンはヒスタミンH1受容体拮抗薬であり、眠気を催すことがあるため、服用中は車の運転等を避けるように注意する必要がある。
3 適切である
フルチカゾンプロピオン酸エステルは副腎皮質ステロイド性薬であり、花粉症による鼻閉、鼻水鼻づまり等を改善する効果を有しており、花粉飛散期に使用を中止すると花粉症の症状が悪化する可能性があるため、花粉飛散期は使用を継続する必要がある。
4 適切でない
トラマゾリン塩酸塩はアドレナリンα1受容体刺激薬であり、鼻粘膜の血管を収縮させて花粉症による症状をやわらげる。
5 適切である
花粉の飛散前から予防的な薬物治療を開始することで、花粉症の発症を遅らせ、花粉飛散期の症状を緩和させることができる。
◆ 問279
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
1 誤
本剤は点鼻液剤であり、無菌製剤ではないため、無菌試験法に適合しない。
2 誤
本剤は、定量噴霧式の点鼻液であり、製剤名の最後に「50 μg」と記載されていることから、1噴霧当たりの有効成分含量は約50 μgである。
3 正
フルチカゾンプロピオン酸エステルは、アンテドラッグである。アンテドラッグとは、投与部位では活性を示すが、体内に移行すると速やかに代謝・不活性化を受ける薬物のことである。アンテドラッグでは通常の薬物に比べ、全身性の副作用を発現しにくい。
4 正
本剤は、難水溶性のフルチカゾンプロピオン酸エステルを懸濁分散化させた水性懸濁液である。
5 誤
ホリソルベート80は、主薬を乳化、可溶化させる目的で添加されている。