第102回薬剤師国家試験
◆問290-291
62歳男性。1ヶ月ほど前から息切れ、呼吸困難などの心不全症状が出現し、アルコール性心筋症との診断を受け、以下の処方により加療中である。薬剤師が現在の症状を確認すると、「最近は呼吸が苦しくなることが多く、家の中で座っていれば問題ないが、少し散歩するだけでも息切れがする」との訴えがあった。
◆ 問290
◆ 問291
薬剤師は、現在の病態から、患者の薬物療法に関するアセスメントを行い、今後のプランを考えた。追加を推奨する薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。-
アロプリノール
-
エポエチンアルファ
-
アテノロール
-
カンデサルタンシレキセチル
-
ジゴキシン
◆ 問290
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
1 誤
アルコール性心筋症は、適切な治療を施せば生存率が高く、比較的予後は良好である。
2 正
NYHA(New York Heart Association)機能分類は、自覚症状による心不全の重症度の分類である。問題文に「最近は呼吸が苦しくなることが多く、家の中で座っていれば問題ないが、少し散歩するだけでも息切れがする」と訴えがあったと記載されていることから、本患者は、NYHA機能分類Ⅲ度(中等度〜重度)の心不全症状を呈していると考えられる。
3 誤
アルコール性心筋症では、拡張型心筋症の病態を呈する。
4 誤
カリウム値は基準値(3.5〜4.9 mEq/L)内にあるため、カリウムの摂取制限を行う必要はない。
5 正
アルコール性心筋症の治療の基本は、断酒である。断酒を行うことにより心不全症状が改善傾向を示すとされている。

◆ 問291
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
本患者は、NYHA機能分類Ⅲ度(中等度〜重度)の心不全症状を呈していることから、現在使用している薬に加え、ジゴキシンを追加投与することが推奨される。
(注:ARBについては、ACE阻害薬で忍容性のない患者に使用されるため、ACEとARBは併用されることはない。)
