第103回薬剤師国家試験
◆ 問110
図は、腎臓のネフロンの概略を示している。健常人の腎臓における体液調節に関与する部位ア~オについての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
アは、主に腎臓の髄質部に局在している。
-
イでは、炭酸脱水酵素が関与してHCO3-が原尿中に分泌される。
-
ウでは、管腔内の水が受動的に再吸収される。
-
エでは、Na+とCl-が管腔内から間質液中へ輸送される。
-
オに分布するNa+/K+交換系は、アルドステロンにより抑制される。
◆ 問110
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
1 誤
アは腎小体である。腎小体は糸球体とボーマン嚢から構成されており、腎臓の腎皮質部に存在する。
2 誤
イは近位尿細管である。近位尿細管では炭酸脱水酵素が関与してH+が原尿中に分泌される。
3 正
ウはヘンレ係蹄下行脚である。ヘンレ係蹄下行脚では水の再吸収が認められるが、ヘンレ係蹄上行脚では水の再吸収が認められない。
4 正
エはヘンレ係蹄上行脚である。ヘンレ係蹄上行脚にはNa+−K+−2Cl-共輸送体が存在し、管腔内から上行脚細胞中へNa+、K+、Cl-を輸送する。上行脚細胞中に輸送されたNa+、Cl-は輸送担体やイオンチャネルにより間質中へ移行する。
5 誤
オは遠位尿細管である。遠位尿細管に分布するNa+/K+交換系は、アルドステロンにより促進される。