第103回薬剤師国家試験
◆ 問113
図に示すグリコーゲン代謝及び解糖系(一部)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
反応①において、グルコース1−リン酸は、グリコーゲンの加水分解により生じる。
-
反応②によるグルコース6−リン酸の生成では、ATPが消費される。
-
反応③では、ADPからATPが産生される。
-
反応④を触媒する酵素は、肝臓に存在するが、骨格筋には存在しない。
-
反応⑤を触媒する酵素の活性は、細胞内に過剰に蓄積したATPにより阻害される。
◆ 問113
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
1 誤
反応①において、グルコース1−リン酸は、グリコーゲンの加リン酸分解により生じる。
2 誤
反応②によるグルコース1−リン酸からグルコース6−リン酸の生成では、ATPは消費されない。
反応②には、グルコース1−リン酸とグルコース6−リン酸を相互変換する酵素であるホスホグルコムターゼが関与しており、本酵素が有するリン酸基を転移させ、グルコース1,6−ビスリン酸を介して相互変換する。
3 誤
反応③ではヘキソキナーゼにより、ATPのリン酸基がグルコースに転移され、グルコース6−リン酸とADPが生成する。
4 正
反応④を触媒する酵素は、グルコース6−ホスファターゼであり、肝臓に存在するが、骨格筋には存在しない。このことから、肝臓に存在するグリコーゲンはグルコースに変換され、血液中に放出されることで血糖値を維持することに関与する。
5 正
反応⑤を触媒する酵素は、ホスホフルクトキナーゼであり、基質(D−フルクトース 6−リン酸、ADP、AMP)により酵素活性が高まり、ATPやクエン酸により酵素活性が低下するアロステリック酵素である。