第103回薬剤師国家試験

◆ 問136

食物連鎖及び生物濃縮に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 食物連鎖における高次消費者の個体数は、一次消費者の個体数に比べて多い。
  • 食物連鎖の結果、有毒渦鞭毛藻を摂食した貝類が麻痺性貝毒を蓄積し、ヒトに中毒を起こすことがある。
  • 生物濃縮には、直接濃縮と間接濃縮があり、前者には食物連鎖の関与が大きい。
  • 生物濃縮の程度を示す指標である濃縮係数は、化学物質の環境中濃度を化学物質の生体内濃度で除した値である。
  • PCB(ポリ塩化ビフェニル)やDDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)は、いずれも脂肪組織に移行して残留しやすい性質を有し、海洋生態系において大型魚類に蓄積される。

◆ 問136

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


1 誤
食物連鎖においては、一般に生産者(植物、植物プランクトンなど)→一次消費者(草食動物など)→二次消費者(小型肉食動物など)→高次消費者(大型肉食動物、ヒトなど)の順に捕食が起こり、食物連鎖が進むにつれて個体数は減少する。よって、食物連鎖における高次消費者の個体数は、一次消費者の個体数に比べて少ない。

2 正
有毒渦鞭毛藻は、麻痺性貝毒であるサキシトキシンなどを産生する。食物連鎖により有毒渦鞭毛藻を摂食した二枚貝は麻痺性貝毒(サキシトキシン等)を蓄積することがあり、ヒトに神経麻痺を引き起こすことがある。

3 誤
生物濃縮には、直接濃縮と間接濃縮がある。
<直接濃縮>
直接体の表面から物質が吸収されて起こる濃縮のことである。
*食物連鎖の関与は少ない。
<間接濃縮>
食物連鎖により起こる濃縮のことである。

4 誤
生物濃縮係数は、化学物質の生体内濃度を化学物質の環境中濃度で除した値である。

5 正