第103回薬剤師国家試験

◆ 問168

薬物の血漿タンパク結合、組織結合及び分布容積に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。ただし、定常状態における血漿中非結合形薬物濃度と組織中非結合形薬物濃度は等しいものとする。
  • 血漿タンパク結合の変動が分布容積に及ぼす影響は、組織結合性が大きい薬物ほど顕著である。
  • 薬物の血漿中濃度に対する組織中濃度の比は、組織中非結合形分率に対する血漿中非結合形分率の比に等しい。
  • 体重1 kg当たりの分布容積が0.6 Lの薬物は、血漿を含む細胞外液に主に分布する。
  • 血漿タンパク結合率が著しく高く、組織結合は無視できるほど低い薬物の分布容積は、血漿容積に近似できる。
  • 分布容積は、体内薬物量を組織中薬物濃度で除することで得られる。

◆ 問168

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、5


1 正しい
分布容積Vdは以下の式で表される。
103回問168画像1

上記の式より、組織結合性が大きい薬物ほど組織中非結合分率ftが小さくなるため、分布容積は血漿タンパク結合の変動の影響を大きく受けるといえる。
2 正しい
薬物分布が平衡状態にある場合、血漿中非結合型薬物濃度と組織中非結合薬物濃度は等しくなる。
103回問168画像2

このことから、以下の式が成立する。
103回問168画像3

3 誤っている
体重に対する体液量を以下に示す。
血漿:0.05 L/kg、間質液:0.15 L/kg、細胞外液(血漿+間質液):0.20 L/kg
細胞内液:0.40 L/kg
総体液量:0.60 L/kg
上記より、体重1 kg当たりの分布容積が0.6 Lの薬物は、体液全体に分布していると考えられる。
4 正しい
血漿タンパク結合率が著しく高く、組織結合が無視できるほど低い薬物はほとんど血漿中に存在するため、その分布容積は、血漿容積に近似できる。
5 誤っている
分布容積は、体内薬物量を血漿中薬物濃度で除することで得られる。