第103回薬剤師国家試験
◆ 問171
経口投与において、薬物Aの体内動態に薬物Bの併用が及ぼす影響として正しいのはどれか。2つ選べ。
◆ 問171
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 正
ノルフロキサシンとスクラルファート水和物を併用すると、ノルフロキサシンがスクラルファート水和物に含まれるアルミニウムと不溶性のキレートを形成し、消化管より吸収されにくくなる。
2 誤
イトラコナゾールとオメプラゾールを併用すると、オメプラゾールによる胃酸分泌抑制作用によりイトラコナゾールの溶解性が低下し、消化管より吸収されにくくなる。
3 誤
アセトアミノフェンとメトプロプラミドを併用すると、メトクロプラミドのアセチルコリン遊離作用により胃内容排泄速度が増大し、アセトアミノフェンの吸収速度が増大する。
4 正
メルカプトプリン水和物とフェブキソスタットを併用すると、フェブキソスタットのキサンチンオキシダーゼ阻害作用によりメルカプトプリン水和物の代謝が阻害される。
5 誤
シクロスポリンとピタバスタチンカルシウムを併用すると、シクロスポリンがピタバスチンの有機アニオントランスポーターによる肝臓への取り込みを阻害する。