第103回薬剤師国家試験
◆問198-199
83歳男性。高齢者介護施設に入所しているが、肺炎のため入院となった。入院時、仙骨部に褥瘡が認められたことから、褥瘡ケアチームが対応した。感染の可能性がある黄色の滲出液が多かったため、精製白糖・ポビドンヨード配合軟膏を滅菌ガーゼに塗布し、創部への貼付処置をした。1週間後、褥瘡の診断を行ったところ、黄色の滲出液はなくなり、一部が黒色化した壊死組織と褥瘡部分の両方に乾燥傾向が認められた。◆ 問198
褥瘡ケアチームによる壊死組織に対する治療方針として最も適切なのはどれか。1つ選べ。-
精製白糖・ポビドンヨード配合軟膏による治療を継続し、さらに創部を乾燥させてから壊死組織を除去する。
-
創部の状態にかかわらず、壊死組織は速やかに除去する。
-
薬剤を使用せずガーゼのみを貼付し、創部が乾燥してから壊死組織を除去する。
-
スルファジアジン銀クリームを塗布し、創部の水分をコントロールしつつ、壊死組織を軟化させてから除去する。
-
壊死組織は、褥瘡面の上皮化か完了すると瘡蓋となって剥がれ落ちるため、処置を行わない。
◆ 問199
◆ 問198
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
本症例では、入院時、仙骨部に黄色の滲出液が多い褥瘡が認められたため、殺菌作用及び吸水作用を有する精製白糖・ポビドンヨード配合軟膏が用いられた。1週間後、黄色の滲出液はなくなり、一部が黒色化した壊死組織と褥瘡部分の両方に乾燥傾向が認められた。
上記より、本患者の褥瘡は、黄色期から黒色期に移行しており、壊死組織を除去することを検討する必要がある。本症例で認められる黒色壊死組織は乾燥傾向にあることから、壊死組織の除去を容易にするため、そのまま切除するのではなく、スルファジアジン銀クリームを塗布し、壊死組織に水分を与え軟化させてから除去する必要がある。
◆ 問199
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
1 正
①(ニュートン流動を示すレオグラム)の傾きは、流体の流動率を示し、その逆数は流体の粘度を示す。
2 誤
軟膏剤やクリーム剤は、⑤(ビンガム流動、塑性流動)を示す。
3 正
デンプンの高濃度(50%以上)水性懸濁液は、③(ダイラタント流動)を示す。
4 誤
解説2参照
5 誤
チキソトロピーとは、力を加えると流動し、それを放置するとゆっくり元の状態に戻り流動しなくなる現象のことであり、チキソトロピーを示す物質のレオグラムは以下のようになる。
