第103回薬剤師国家試験
◆問204-205
インフルエンザ流行時には、多くの患者が診察に訪れ、判定用キットによる検査が行われる。◆ 問204
図はインフルエンザウイルス抗原を測定するためのイムノクロマトグラフィーの原理を表している。本法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
本法を用いた判定用キットは体外診断用医薬品に区分され、測定試料として鼻腔ぬぐい液や咽頭ぬぐい液が用いられる。
-
本法による判定は目視で行うことができるため、特別な装置を必要としない。
-
Aの部分はコントロールラインとよばれ、標識抗体に特異的な抗体①が固定化されている。
-
Aで発色が認められ、Bで発色が認められなかった場合は陽性とはいえず、再測定する必要がある。
-
標識抗体は、金コロイドや酵素などにより標識されている。
◆ 問205
◆ 問204
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
1 正しい
2 正しい
イムノクロマトグラフィー(免疫学的反応とクロマトグラフィーの原理を利用したもの)では、検体に含まれる抗原と標識抗体とが結合し、それと固定化抗体が結合することにより形成される抗原抗体複合体を検出することにより、検体中の目的物質を目視におり検出する方法である。
3 誤っている
Aの部分では、標識された抗原に特異的な抗体①が固定化されており、判定ラインとよばれる。
4 正しい
Bはコントロールラインと呼ばれ、発色が認められない場合は検査がしっかり行われていないことを示す。よって、Aで発色が認められ、Bで発色が認められなかった場合は陽性とはいえず、再測定する必要がある。
5 正しい
標識抗体には、着色粒子として金コロイドを結合させたものや酵素を結合させ基質と反応させて発色させるものがある。
◆ 問205
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
感度とは、疾患罹患者中の検査陽性者の割合のことであり、感度が高い検査ほど偽陽性者の割合が少ない検査である。また、特異度とは、疾患非罹患者中の検査陰性者の割合のことであり、特異度が高い検査ほど偽陽性者の割合が少ない。
このキットにおける感度と特異度は以下のように求めることができる。
感度=疾患罹患者中の検査陽性者数/疾患罹患者数=100/125=0.8(80%)
特異度=疾患非感染者中の検査陰性者数/疾患非感染者数=500/510≒0.98(98%)