第103回薬剤師国家試験
◆問210-211
6歳男児。体重20 kg。 身長120 cm。扁桃炎と診断され、この男児の処方箋を、母親が薬局に持参した(処方1)。

◆ 問210
◆ 問211
本症例に対し、薬剤師が行う対応の中で適切なのはどれか。2つ選べ。-
セフジニル細粒10%の投与量について医師に疑義照会する。
-
セフジニル細粒10%からレボフロキサシン水和物製剤への処方変更を医師に提案する。
-
セフジニル細粒10%は鉄剤と一緒に服用するように指導する。
-
症状が途中で改善したら服用を終了するように指導する。
-
尿や便が赤色調を呈することがあると説明する。
◆ 問210
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
キレートとは、複数の配位座を持つ配位子による金属イオンへの配位結合のことであり、それによりできる錯体をキレート錯体という。キレートの形成に関わる配位子は、非共有電子対をもつ原子(窒素、酸素、硫黄など)を含む分子である。選択肢4の窒素はアミド結合を形成しており、その非共有電子対は非局在化していることから、金属イオンと配位結合を形成しにくいと考えられる。なお、選択肢1、2、3、5は非共有電子対を有しており、鉄イオンと配位結合を形成する。
◆ 問211
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
1 正
本患者は体重20 kgであることから、成分量としてこの患者に投与すべき1日量は「9〜18mg(力価)/kg×20 kg=180〜360 mg」となる。
本患者に処方されているセフジニル細粒10%の1日あたりの成分量は「1.5 g×0.10=150 mg」である。これらのことから、この患者に対するセフジニル細粒10%については、投与量不足であると判断できるため、セフジニル細粒10%の投与量について医師に疑義照会する必要がある。
2 誤
レボフロキサシン水和物もセフジニルと同様に鉄剤とキレートを形成することから、レボフロキサシンと鉄剤を併用すると、レボフロキサシンの吸収が低下することがある。そのため、処方変更することは適切であるとはいえない。
3 誤
セフジニルと鉄剤を同時に投与するとキレートを形成し、セフジニルの吸収が低下することから、セフジニルと鉄剤を一緒に服用することは避ける必要がある。なお、セフジニルと鉄剤を併用する場合には、本剤投与後3時間以上間隔をあけて投与する。
4 誤
症状が改善しても服用を継続するように説明する。
5 正
セフジニルを服用することにより尿や便が赤色調に呈色することがあるが、副作用によるものではなく、問題ないことを説明する必要がある。