第103回薬剤師国家試験
◆問244-245
病院のスタッフステーションで、感染性廃棄物用の容器の近くの床に注射針が落ちていた。これを拾おうとした医療従事者が誤って指に針を刺してしまった。この病棟には、HIV、B型肝炎ウイルス又はC型肝炎ウイルスに感染した患者が入院しているが、指に刺してしまった針が、いずれの患者に使用されたものかは不明であった。事故後、直ちに、この医療従事者の血液検査を行った。◆ 問244
針を刺してしまった医療従事者への対処として、誤っているのはどれか。2つ選べ-
傷口を流水で洗浄し、次亜塩素酸ナトリウム水溶液による消毒を行う。
-
HBs抗原が陽性もしくはHBs抗体が陽性の場合には、B型肝炎への新たな感染の可能性はないため、B型肝炎に対する処置の必要はない。
-
HBs抗体を獲得していない場合には、事故発生後直ちに抗HBsヒト免疫グロブリンを投与する。
-
抗HIV薬の投与を直ちに開始することがある。
-
事故後2週間まで、抗HIV抗体の検査を継続する。
◆ 問245
◆ 問244
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
1 誤っている
針刺し事故発生時、直ちに流水と石鹸で十分に洗浄する必要がある。その際、次亜塩素酸による消毒は行わない。
2 正しい
3 正しい
4 正しい
針刺し事故により、HIVに感染する可能性がある場合には、針刺し事故後、直ちにテノホビル/エムトリシタビン合剤とラルテグラビルを併用することがある。
5 誤っている
HIV曝露後予防に関する経過観察は以下の4点、①曝露時点、②曝露後6週、③曝露後12週、④曝露後6ヶ月、で行うことが推奨されている。なお、経過観察に第4世代HIVスクリーニング検査(抗原・抗体スクリーニング)を用いる場合には経過観察期間を4ヶ月に短縮することも可能である。
◆ 問245
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアルでは、「インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)伝染性紅班、レジオネラ症等の患者の紙おむつは、血液等が付着していなければ感染性廃棄物ではない。」とされている。
感染性廃棄物判断フローを以下に示す。
*感染性廃棄物判断フロー:廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル引用
