第103回薬剤師国家試験
◆問252-253
76歳女性。狭心症。大学病院の紹介で、自宅近くの診療所を初めて受診し、以下の処方箋を薬局に持参した。薬剤師が、初回来局である患者の聞き取りを行ったところ、歯科治療中であった。
◆ 問252
◆ 問253
処方された薬物のうち、サイクリックGMP(cGMP)依存性プロテインキナーゼを活性化して血管拡張作用を示すのはどれか。2つ選べ。-
リシノプリル
-
アスピリン
-
ジルチアゼム
-
ニコランジル
-
硝酸イソソルビド
◆ 問252
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 正
リシノプリル水和物は副作用として空咳を起こすことがあるので、咳が続く時は、医師又は薬剤師に相談するように説明する必要がある。
2 誤
硝酸イソソルビドテープは、主薬が皮膚より吸収され循環血中に移行することにより作用を示すため、胸部、上腕部、背部のいずれかに貼付することにより作用を示す。
3 誤
抜歯の際、ボノプラザンフマル酸塩錠の服用を中止する必要はない。なお、本患者に処方されている薬のうち、抜歯をするにあたり休薬期間を設ける必要があるのは、血小板凝集抑制作用を有するアスピリン腸溶錠である。
4 正
血管拡張作用を有する薬及び血圧を下降させる薬では、副作用として頭痛、立ちくらみが起こることがある。そのため、本患者に対しては、頭痛、立ちくらみが起こることがあるので注意するように説明する必要がある。
◆ 問253
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
ニコランジル及び硝酸イソソルビドは、血管平滑筋において、分子内より一酸化窒素(NO)を遊離し、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化することによりサイクリックGMP(cGMP)を増大させ、それによりcGMP依存性プロテインキナーゼを活性化し、血管拡張作用を示す。
1 誤
リシノプリルは、アンギオテンシン変換酵素(ACE)を阻害することにより血管拡張作用を示す。
2 誤
アスピリン(低用量)は、シクロオキシゲナーゼを不可逆的に阻害し、主にトロンボキサンA2の産生を阻害することにより血小板凝集抑制作用を示す。
3 誤
ジルチアゼムは、心筋や血管平滑筋のカルシウムチャネルを遮断し、心機能抑制作用及び血管拡張作用を示す。
4 正
5 正