第103回薬剤師国家試験
◆問270-271
23歳男性。幼児期に喘息と診断され、総合病院の呼吸器内科でテオフィリンが処方され、継続的に服用している。最近、体調を崩し、近所の内科を受診したところ、マイコプラズマ肺炎と診断され、以下の薬剤が投薬された。服用を始めて2日後、男性は夜中に眠れなくなったので、薬剤情報提供書を薬局に持参してかかりつけ薬剤師に相談した。

◆ 問270
◆ 問271
前問における薬物相互作用の機序として正しいのはどれか。1つ選べ。-
CYP1A2の阻害
-
CYP3A4の誘導
-
有機カチオントランスポーターの阻害
-
P−糖タンパク質の阻害
-
キレート形成
◆ 問270
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
テオフィリンは主にCYP1A2により代謝されるため、CYP1A2を阻害するシプロフロキサシンと併用すると、テオフィリンの血中濃度が上昇し、副作用(頭痛、不眠、めまい、振戦、興奮、イライラ等)が現れることがある。
◆ 問271
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
問270参照