第103回薬剤師国家試験
◆問288-289
68歳男性。体重60 kg。高血圧症及び便秘のため下記の処方薬を服用していた。患者は日中に町内会の夏祭りの準備をしており、水分摂取を忘れるほど夢中に作業をしたところ、体調不良となり救急搬送された。救急搬送時の体温は38.5℃。血液検査で、血清クレアチニン値が前回受診時の0.8mg/dLから2.5 mg/dL へと上昇しており、急性腎不全の診断となった。
◆ 問288
この患者の薬学的管理に関する提案のうち、適切でないのはどれか。2つ選べ。-
ロキソプロフェンナトリウム水和物錠の投与
-
酸化マグネシウム錠の中止
-
エナラプリルマレイン酸塩錠の中止
-
トリクロルメチアジド錠の中止
-
レボフロキサシン水和物錠の投与
◆ 問289
◆ 問288
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
本患者は、水分摂取をせずに、日中に町内会夏祭りの準備をしていたことにより体温上昇を認めていることから、熱中症となりそれにより急性腎不全を発症したと推察される。
1 適切ではない
熱中症による体温上昇に対して、ロキソプロフェンナトリウム水和物錠を投与しても体温を低下させることはできない。
2 適切である
熱中症による急性腎不全を呈していることから、酸化マグネシウムの投与により高マグネシウム血症を誘発する可能性がある。
そのため、酸化マグネシウム錠の中止を検討する必要がある。
3 適切である。
熱中症による急性腎不全を呈していることから、エナラプリルマレイン酸塩の投与により過度の血圧降下、腎機能障害を誘発する可能性がある。
そのため、エナラプリルマレイン酸塩錠の中止を検討する必要がある。
4 適切である
熱中症による急性腎不全を呈していることから、トリクロルメチアジドの投与により腎機能をさらに悪化させる可能性がある。
そのため、トリクロルメチアジド錠の中止を検討する必要がある。
5 適切ではない
本患者は感染症には罹患していないため、レボフロキサシン水和物錠を投与することは不適切である。
◆ 問289
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
1 誤
急性腎不全とは、ショックや熱中症による脱水、出血などにより腎血流量及び糸球体ろ過量が低下し、腎機能の低下をきたす疾患のことである。急性腎不全では、一般に可逆的な腎機能低下が認められ、適切な治療を行うと腎機能は回復する。
2 誤
急性腎不全では、腎からのカリウム排泄が低下し、高カリウム血症が起こることがある。
3 正
腎前性腎不全では、腎血流量が低下していることから、ナトリウム及び水の再吸収を促進させ腎血流量を確保する方向に生体機構が働くため、尿中ナトリウム低値を伴う乏尿が起こる。
4 誤
腎性貧血とは、腎臓からのエリスロポエチンの分泌低下により起こる貧血のことである。
腎性貧血には、ビタミンD活性化障害は関与しない。
5 正
解説1参照