第103回薬剤師国家試験

◆問290-291

74歳男性。喘息にて近医から下記の薬剤(処方1及び処方2)が処方されていた。呼吸困難を自覚しており、禁煙したにもかかわらず、症状が改善しないため、呼吸器内科を受診したところ、新たにCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断され、追加の処方(処方3)が行われた。
103回問290-291画像1

◆ 問290


◆ 問291

 本患者の肺機能検査の結果、以下のような検査値が得られた。また、緑内障を合併していないことを確認した。本患者の病態及び薬物治療における注意点として、正しいのはどれか。2つ選べ。
努力肺活量(FVC)2.72 L(予測値:2.98 L)、1秒量(FEV1.0)1.42 L(予測値:1.86 L)、PaO2 75 Torr、PaCO2 46 Torr、血液pH 7.37
  • 可逆性の換気障害が特徴的である。
  • 50%≦%FEV<80%であるので、病期はⅡ期中等症である。
  • 処方3の薬剤を使用するにあたって、排尿障害があるか否かを確認する必要がある。
  • 感染の重症化を防ぐため、インフルエンザワクチン及び肺炎球菌ワクチンを年1回、接種するように指導する。
  • 在宅酸素療法の適応となる。

◆ 問290

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、4


1 誤
加圧式定量噴霧吸入器は、エアゾールとして薬剤を吸入させる吸入器であり、吸入時、吸気と噴霧の同調が必要である。そのため、加圧式定量噴霧吸入器を使用する際には、薬剤噴霧のタイミングに合わせて吸入するように説明する必要がある。なお、加圧式定量噴霧吸入器では、噴霧剤により薬剤が末梢気道や肺に到達するため、ゆっくり吸入するように説明する必要がある。

2 正

3 誤
吸入薬は内服薬に比べ全身性の副作用が少ないとされている。

4 正

5 誤
オルベスコは、気管支喘息のコントロール(発作予防薬)として用いられるが、リリーバー(発作改善薬)としては用いられない。

◆ 問291

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、3


1 誤
COPDとは、有害物質(主にタバコの煙)による肺胞の破壊や気道の炎症により、進行性及び不可逆的に息切れが生じる慢性呼吸疾患のことである。
2 正
COPDの病期は、予測1秒量に対する比率(対標準1秒量:%FEV)に基づいて分類される。
103回問290-291画像1
本患者の対標準1秒量(%FEV)は、1.42 L/1.86 L≒0.763(76.3%)であることから、本患者の病期はⅡ期中等症である。
3 正
処方3の有効成分であるチオトロピウム臭化物水和物は抗コリン薬であり、副作用として排尿障害や尿閉を起こすことがある。そのため、処方3の薬剤を使用するにあたって、排尿障害があるか否かを確認する必要がある。
4 誤
COPD患者では、インフルエンザウイルス及び肺炎球菌に感染すると症状が重篤化しやすいため、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンを接種することが推奨される。インフルエンザワクチンについては毎年接種する必要があるが、肺炎球菌ワクチンについては効果が持続するため毎年接種する必要はない。
5 誤
在宅酸素療法が適応となる場合について以下に示す。
・慢性的に動脈血の酸素分圧(PaO2)が55 Torr以下
・慢性的に動脈血の酸素分圧(PaO2)が60 Torr以下で、運動時や睡眠時に顕著な「低酸素血症」を起こす
本患者は、動脈血酸素分圧(PaO2)が75 Torrであることから、在宅酸素療法の適応とはならない。