第103回薬剤師国家試験
◆問292-293
28歳女性。1ヶ月ぐらい前から動悸、手指の震えがあり、発汗が多くなったため近医を受診したところ、バセドウ病と診断され下記の薬剤が処方された。
◆ 問292
患者への説明として適切なのはどれか。2つ選べ。-
催奇形性の報告があるので、薬剤服用中は妊娠を避けるよう説明する。
-
甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬であると説明する。
-
規則的に数ヶ月間服用し、症状が改善したら減薬できると説明する。
-
海藻類を積極的に摂取するように説明する。
-
定期的な血液検査の必要性を説明する。
◆ 問293
◆ 問292
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3、5
1 誤
プロピルチオウラシルを妊娠又は妊娠している可能性のある婦人に投与する場合には、定期的に甲状腺機能検査を実施し、甲状腺機能を適切に維持するように投与量を調節することとされている。
また、本剤は、妊娠中の投与に関する安全性は確立しておらず、胎児に甲状腺腫、甲状腺機能抑制を起こすとの報告がある。
2 正
プロピルチオウラシルは、甲状腺ホルモンの産生・分泌を抑制する作用を有する。
3 正
プロピルチオウラシルの用法・用量を以下に示す。
プロピルチオウラシルとして、通常、成人に対しては、初期量1日300 mgを経口投与する。症状が重症のときは1日400〜600 mgを経口投与する。機能亢進症状がほぼ消失したなら1〜4週間ごとに漸減し、維持量1日50〜100 mgを経口投与する。
上記より、本剤服用により症状が改善したら減薬することが可能である。
4 誤
海藻類には、甲状腺ホルモンの原料であるヨウ素が多く含まれているため、バセドウ病に罹患している患者は海藻類の摂取を控える必要がある。
5 正
プロピルチオウラシルは重大な副作用として、無顆粒球症、白血球減少症を起こすことがあるため、定期的に血液検査を行い、異常が認められた場合は投与を中止するなど適切な処置を行うこととされている。
◆ 問293
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
本患者は症状として、38.5℃の発熱及び強い咽頭痛を認めていることに加え、血液検査では、白血球数(基準値:4000~9000 /μL)、好中球数(基準値:1500~6500 / μL)が低値を示し、また、CRP(基準値:0.45 mg/dL以下)が高値を示していることから、プロピルチオルラシルの副作用である無顆粒球症、白血球減少症を起こしている可能性がある。よって、本症例では直ちに本剤を中止する必要がある。