第103回薬剤師国家試験
◆問298-299
50歳男性。庭で草むしり中にハチに刺された。その直後に全身の掻痒感と発赤が認められ、口唇部から頚部にかけての違和感と呼吸苦が出現した。40分後に救急搬送され、治療が開始された。搬送時には、頚部、体幹、四肢に広く膨隆疹、頭部顔面全体に発赤腫脹を認め、意識はもうろう状態であった。
◆ 問298
◆ 問299
初療段階でこの患者に使用する注射薬として適切でないのはどれか。2つ選べ。-
ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム
-
ヒトインスリン
-
d–クロルフェニラミンマレイン酸塩
-
アドレナリン
-
プロプラノロール塩酸塩
◆ 問298
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
本症例では、ハチに刺された直後、全身の掻痒感と発赤、口唇部から頚部にかけての違和感、呼吸苦が出現していることから、アナフィラキシーショックを呈していると考えらえる。アナフィラキシーショックは、Ⅰ型アレルギー反応により発症し、一般に抗原が体内に侵入後数秒から数時間以内に、肥満細胞や好塩基球からケミカルメディエーター(ヒスタミンなど)が放出される。それにより、全身の掻痒感、発赤、血管拡張や血管透過性亢進による血圧低下、気管支の浮腫による呼吸困難等を呈することがある。
1 誤
前記参照
2 正
前記参照
3 正
アナフィラキシー・ショックを起こす原因物質が非経口的に体内に侵入した場合、原因物質侵入後5〜10分以内に症状が発現する。
4 誤
前記参照
5 誤
本患者の酸素飽和度(通常:96〜99%)は低下している。
◆ 問299
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
アナフィラキシーショックの初療段階では、以下の薬物が投与される。
・アドナリン
心機能を増強し、血管収縮することによりショック症状を改善する。
気管支を拡張し、気道を確保する。
・アミノフィリン
気管支を拡張し、気道を確保する。
・副腎皮質ステロイド性薬(ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウムなど)、抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミンマレイン酸塩など)
新たな抗原による反応を抑制する。
1 適切である
2 適切でない
アナフィラキシーショックの状態に、ヒトインスリンを使用すると過度の低血糖を起こすことがある。
3 適切である
4 適切である
5 適切でない
アナフィラキシーショックの状態に、β受容体遮断薬であるプロプラノロールを投与すると、低血圧や呼吸機能低下を起こしやすくなる。