第104回薬剤師国家試験
◆ 問109
図はヒトにおける3種類の筋組織の模式図である。これらの筋組織に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
Aは横紋筋であり、B及びCは平滑筋である。
-
B及びCはいずれも不随意筋であり、自律神経支配を受ける。
-
Aの収縮は、筋小胞体から放出された遊離 Ca2+とカルモジュリンとの結合により起こる。
-
Bでは、細胞外から流入した Ca2+が収縮に関与する。
-
リン酸化されたミオシン軽鎖キナーゼは、ミオシンとアクチンの架橋形成を促進し、Cの収縮を引き起こす。
◆ 問109
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
筋組織A:運動神経に支配されている→骨格筋(横紋筋)
筋組織B:介在板(電気的接合部)が存在→心筋(横紋筋)
筋組織C:横紋構造を有していない→平滑筋
1 誤
A、Bは横紋筋、Cは平滑筋である。
2 正
Bは心筋、Cは平滑筋であり、共に自律神経支配を受ける不随意筋である。
3 誤
Aは収縮する際、筋小胞体から放出された遊離 Ca2+とトロポニンCが結合する。なお、Cの収縮は、筋小胞体から放出された遊離 Ca2+とカルモジュリンとの結合により起こる。
4 正
Bは心筋であり、細胞外から流入したCa2+が収縮に関与する。
5 誤
C(平滑筋)では、細胞外から流入したCa2+がカルモジュリンに結合し、ミオシン軽鎖が活性化されると、ミオシンとアクチンの架橋形成が促進され、平滑筋が収縮する。そてに対して、ミオシン軽鎖キナーゼがリン酸化されると、ミオシンとアクチンの架橋形成が阻害され、平滑筋は弛緩する。