第104回薬剤師国家試験
◆ 問113
ヒトにおける核酸代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
デオキシウリジン 5ʼ–一リン酸(dUMP)に S–アデノシルメチオニンからメチル基が供与されることで、デオキシチミジン 5ʼ–一リン酸(dTMP)が生じる。
-
デオキシシチジン 5ʼ–三リン酸(dCTP)は、シチジン 5ʼ–二リン酸(CDP)のリボースの還元により生じるdCDP がリン酸化されて生成される。
-
核酸分解により生じたリボース 1–リン酸は、サルベージ経路により再利用される。
-
ピリミジンヌクレオチドの生合成に必要なカルバモイルリン酸は、尿素回路から供給される。
-
イノシン 5ʼ–一リン酸(IMP)からのアデノシン 5ʼ–一リン酸(AMP)の生成には、グアノシン 5ʼ–三リン酸(GTP)が利用される。
◆ 問113
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3、5
1 誤
dUMPに5N,10N−メチレンテトラヒドロ葉酸からメチル基が供与されることでdTMPが生じる。
2 正
dCTPは下記の過程により生成される。

3 正
核酸分解により生じるリボース1−リン酸は、リボース5−リン酸に変換された後、5−ホスホリボシル1−ピロリン酸(PRPP)となり、再利用される。
4 誤
ピリミジンヌクレオチドの生合成に必要なカルバモイルリン酸は、グルタミンとCO2から合成される。なお、尿素回路では、アンモニアとCO2から合成されるカルバモイルリン酸が利用されているが、そのカルバモイルリン酸は、ピリミジンヌクレオチドの生合成には無関係である。
5 正
プリンヌクレオチドの新生経路において、イノシン 5ʼ–一リン酸(IMP)からのアデノシン 5ʼ–一リン酸(AMP)の生成には、グアノシン 5ʼ–三リン酸(GTP)が利用される。