第104回薬剤師国家試験
◆ 問117
図1は一般的なグラム染色の手順①〜④とそれによるA菌及びB菌の染色結果を示している。また、図2は別の2種類の菌のグラム染色の結果である。グラム染色及びその結果に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
グラム染色に用いる試薬は、①がルゴール液、②がクリスタルバイオレット溶液、③がエタノール、④がサフラニン溶液である。
-
④では、A菌は濃いピンク色に、B菌は青紫色に染色される。
-
A菌はグラム陽性菌であり、B菌はグラム陰性菌である。
-
黄色ブドウ球菌のグラム染色の結果は、図2のアのようになる。
-
芽胞を形成している菌をグラム染色すると、図2のイのように内部の一部が染色されにくいことがある。
◆ 問117
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5

1 誤
上記の図よりグラム染色に用いる試薬は、①がクリスタルバイオレット溶液、②がルゴール液(ヨウ素−ヨウ化カリウム液)、③がエタノール、④がサフラニン溶液(又はフクシン溶液)である。
2 誤
④では、A菌は青紫色に、B菌は濃いピンク色に染色される。
3 正
4 誤
黄色ブドウ球菌はグラム陽性球菌であるため、形は「球形」、グラム染色の結果は「青紫色(この図では濃い灰色)」となる 。
5 正
芽胞とは、一部の細菌が増殖に適さない環境になった時に形成する耐久性の高い細胞構造のことである。芽胞形成部分は、染色されにくいため、芽胞を形成している菌をグラム染色すると、図2のイのように内部の一部が染色されにくいことがある。