第104回薬剤師国家試験
◆問206-207
60歳男性。体重50 kg、体表面積1.5m2。再発直腸がんで外来通院しながら以下の化学療法(処方1、2)を受けることになり、化学療法施用当日の夕方17時に来院した。医師の指示のもと薬剤師が施用準備のため安全キャビネットでオキサリプラチン点滴静注液を輸液Aで希釈した。施用直前に患者が体調不良を訴えたため、翌日10時に再来し施用することになった。看護師は薬剤師に輸液Aで 希釈したオキサリプラチン点滴静注液が翌日使用できることを確認し、速やかに冷所保存した。
◆ 問206
薬剤師がオキサリプラチン点滴静注液の希釈に用いた輸液Aはどれか。1つ選べ。-
5 %ブドウ糖注射液 250 mL
-
乳酸リンゲル液 500 mL
-
生理食塩液 250 mL
-
7 %炭酸水素ナトリウム注射液 250 mL
-
ビタミンB1・糖・電解質・アミノ酸液500 mL
◆ 問207
◆ 問206
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
1 正
本剤は、5 %ブドウ糖注射液に注入し、250〜500 mLとして、静脈内に点滴投与する。
2 誤
本剤は、塩化物イオン(Cl-)により分解されるため、塩化物イオン(Cl-)を含有する乳酸リンゲル液、生理食塩水、ビタミンB1・糖・電解質・アミノ酸液で希釈することはできない。
3 誤
解説2参照
4 誤
本剤は、塩基性溶液により分解されるため、塩基性である炭酸水素ナトリウム注射液で希釈することはできない。
5 誤
解説2参照
◆ 問207
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
オキサリプラチンは、生体内で配位子交換により活性体(アクア錯体)を形成し、DNA塩基との間で架橋構造を形成することにより抗がん活性を示す。また、オキサリプラチンは、塩化物イオン(Cl-)を含む溶液に溶かすと、配位子交換を原因とする配合変化を受ける。

1 正しい
2 誤っている
配位子Bよりも配位子Aの方が交換しやすい。
3 正しい
4 正しい
5 正しい
配位子Bは、キラル炭素(不斉炭素)を2つ有しており、R,S表示の組み合わせが(R,R)、(S,S)、(R,S)の3通りあるため、3つの立体異性体を有する。