第104回薬剤師国家試験

◆問212-213

60歳男性。喘息のため吸入ステロイド薬と共にテオフィリンを服用している。今回、右腰のまわりに痛みを伴う水疱が出現したので皮膚科を受診したところ、帯状疱疹と診断され、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。
104回問212-213画像1
面談により、この患者には、過去に口唇ヘルペスでバラシクロビル錠の服用の経験があることが分かった。また、営業職であるため忙しく、1日5回の服用を守ることは困難であると訴えた。そこで、皮膚科の医師に疑義照会したところ、以下の処方に変更となった。
104回問212-213画像2
なお、この患者のクレアチニンクリアランスは 50mL/min であった。

◆ 問212

この患者に処方されたバラシクロビル錠に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
  • 口唇ヘルペスと帯状疱疹に対する用法・用量・投与日数は異なる。
  • テオフィリンと併用しても、テオフィリンの中毒症状が現れることはない。
  • アシクロビルに比べて副作用が現れにくい。
  • 腎機能が低下した時には、投与間隔の延長あるいは減量を伴った投与間隔の延長の措置を行う。
  • 7日間服用することで痛みは消失するが水泡は消失することはない。

◆ 問213


◆ 問212

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、4


1 正
本剤は、口唇ヘルペス(単純ヘルペス)に用いる場合と、帯状疱疹に用いる場合では、用法・用量・投与日数が異なる。
<単純ペルペスに用いる場合>
通常、成人にはバラシクロビルとして1回500mgを1日2回5日間、経口投与する。
<帯状疱疹に用いる場合>
通常、成人にはバラシクロビルとして1回1000mgを1日3回7日間、経口投与する。

2 誤
本剤とテオフィリンを併用すると、本剤の活性代謝物であるアシクロビルがテオフィリンの代謝を阻害し、血中濃度を上昇させることがある。

3 誤
本剤は、アシクロビルに比べ、血液中に移行しやすいため、副作用が現れやすい。

4 正
本剤は腎消失型薬物であるため、腎機能が低下した時には、投与間隔の延長あるいは減量を伴った投与間隔の延長などの措置を行うことがある。

5 誤
バラシクロビルを7日間服用することにより水疱はほとんど消失するが、痛みは継続することがある。そのため、帯状疱疹後には、疼痛を緩和する目的でプレガバリンなどが投与されることがある。

◆ 問213

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


1 誤
バラシクロビルは、アシクロビルのL−バリンエステルであり、ペプチドトランスポーターにより生体膜を透過することを意図して創出されたプロドラッグである。

2 正
解説1参照

3 誤
バラシクロビルは、消化管から吸収された後、速やかにエステル結合が切断されアシクロビルとなる。生体内で活性代謝物となったアシクロビルは、リン酸化されて薬理活性を示す。
104回問212-213画像1


4 誤
バラシクロビルは、エステル結合が加水分解され生成するヒドロキシ基がリン酸化されることにより薬理活性を示す(解説3参照)。

5 正
解説1参照