第104回薬剤師国家試験

◆問230-231

28歳女性。 8月10日の夜間に下痢、発熱、腹痛を訴えて救急外来を受診した。医師が問診したところ、同日の昼間に料理教室で卵を用いた洋生菓子を作り、それを食べたとのことであった。一緒に料理教室に行った友人5人も同じ物を食べ、同じ症状を訴えているという。問診の結果から、医師は細菌性食中毒を疑い 抗菌薬を投与することにした。

◆ 問230


◆ 問231

後日、洋生菓子の原材料である液卵(卵黄)と当該患者の下痢便から共通して医師が予想したものと同じ細菌が分離・同定された。細菌性毒素は検出されなかった。この患者の食中毒の原因菌として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ。
  • ボツリヌス菌
  • カンピロバクター・ジェジュニ
  • サルモネラ属菌
  • セレウス菌
  • 黄色ブドウ球菌

◆ 問230

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4


下記のことから、本症例における食中毒の原因は、サルモネラ属菌によるものと推察される。
・卵を用いた洋生菓子を食べたことにより、食中毒の症状(下痢、発熱、腹痛)が現れたこと
・潜伏期間が約半日であること
・細菌性の食中毒が疑われていること
・細菌性毒素が検出されなかったこと
問230の選択肢のうち、サルモネラ属菌に有効な抗菌薬は、レボフロキサシン錠である。

◆ 問231

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


本問の原因菌はサルモネラ属菌である(問230参照)。サルモネラ属菌は、グラム陰性、通性嫌気性桿菌であり、主にヒトや動物の腸管に広く生息し、鶏肉や鶏卵を汚染することが多くみられる。本菌は鶏卵の表面の汚染だけではなく、親鶏に感染した菌が卵へ移ることもあり、卵の中まで汚染されることがあり、特に卵黄中で菌は増殖しやすい。そのため、卵料理の加熱が不十分だった場合、本菌による食中毒が発生することがある。本菌の潜伏期間は6〜72時間(平均12時間)であり、症状としては、下痢、腹痛、発熱、嘔吐などがみられやすい。本問で問われている細菌とその特徴を以下に示す。
104回問230-231画像1