第104回薬剤師国家試験
◆問248-249
77歳女性。下記の眼科の処方箋を薬局で応需した。持参したお薬手帳には、他院で処方され現在服用中の内容が記載されていた。さらに患者にどんな病気で薬を服用しているのかインタビューをしたところ、処方医への問合せが必要になった。
◆ 問248
患者へのインタビュー及びお薬手帳に記載されている薬剤から判明した患者の既往症に対して今回処方された薬剤が禁忌となるため、今回処方した眼科医へ問合せが必要となった。このような判断に至ったお薬手帳記載の薬剤はどれか。1つ選べ。-
ランソプラゾール口腔内崩壊錠 15 mg
-
酸化マグネシウム細粒 83%
-
アトルバスタチン錠 10 mg
-
ワルファリン K 錠 1 mg
-
ベクロメタゾンプロピオン酸エステル 100 µg吸入用エアゾール
◆ 問249
◆ 問248
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
今回処方されているチモロール点眼液は、β受容体遮断作用を有していることから、気管支喘息患者に禁忌とされている。また、お薬手帳に記載されているベクロメタゾンプロピオン酸エステル 100 µg吸入用エアゾールは、副腎皮質ステロイド性薬含有の吸入薬であり、気管支喘息の長期管理薬(コントローラー)として用いられる。
これらのことから、気管支喘息に罹患している患者に、禁忌薬であるチモロール点眼液が処方されたと推察できる。そのため、薬剤師は、気管支喘息に罹患している患者に対して、チモロール点眼液が処方されていることについて眼科医に問合せする必要がある。
◆ 問249
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
チモロールは、非選択的アドレナリンβ受容体遮断薬であり、眼房水産生抑制作用により眼内圧を低下させるため緑内障の治療に用いられる。ただし、アドレナリン2受容体遮断作用により気管支平滑筋を収縮させる恐れがあるため、気管支喘息またはその既往歴のある患者には禁忌である。